コミュニティFM「ミヤラジ」の番組に出演しました!

11月12日(金)

理事長・岡井が、宇都宮のコミュニティFMの番組「うつのみや古今東西」に出演し、日光の歴史についてお話しました。

まちあるきガイドツアー「日光ぶらり」の冒頭でお話している、日光のターニングポイントとなった歴史を3つの数字に整理してお話しました。
その他、NHKブラタモリの日光編の取材時の様子などについても、少しだけお話しました。
また、日光を“まるごと楽しむ”企画として実施している、「あいに行く、NIKKO」の取り組みについてもお話しました。
日光のみならず、栃木県内や宇都宮の歴史や“まち”、自然については、はまだまだ「楽しみ方」「親しみ方」がたくさんあるのではないでしょうか。
こうしたメディアを通して、お伝えする機会を引き続き積極的に持てるようにと考えております。

まちあるきガイドツアー「日光ぶらり」は、現在じゃらんのページからお申し込みいただけます。
お申し込みはコチラから↙︎
https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000211892/

「あいに行く、NIKKO」についてはコチラから↙︎
https://www.city.nikko.lg.jp/kouryuu/aini-iku.html
https://nikkoguideportal-nikkoguide.com

<事務局>

世界遺産サミットの分科会にパネラーとして出席しました!

10月28日(木)

毎年恒例の「世界遺産サミット」が開催され、理事長・岡井が分科会のパネラーとして出席いたしました。
今回は、富士宮市で開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を鑑みてリモートによる分科会のみの開催となりました。
第1分科会は、「世界遺産地域における都市計画と景観形成」をテーマとして、次の各地域によるパネル発表とディスカッションが行われました。

●コーディネーター: 島川 崇(神奈川大学教授)
○長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産: 植野 健治(平戸市文化課)
○明治日本の産業革命遺産: 柏本 秋生(萩市文化財保護課統括専門職)
○近畿の事例紹介: 井戸 智樹(一社・地域連携研究所代表理事)
○富士山: 芦澤 英治(富士宮市副市長)
○日光の社寺: 岡井 健(NPO法人 日光門前まちづくり理事長)

岡井からは、日光門前・東町地区の道路(歩道)拡幅・整備事業を中心としたまちづくりについてお話させていただきました。
「祭(いのり)のまち」をテーマとして、官民協働のプロジェクトとして、準備・検討から約30年近くかけて進んでいるものです。
中でも、「まちづくり規範」は、住民主体のワーキンググループによって、生み出された言葉やイメージ・ビジョンの結実したものであり、現在でも柱として活動していることをお話しました。
以下は、使用資料の一部です。

ディスカッションでは、
・行政主導の計画や事業に、どのようにして住民の参加を望むべきか?
・住民の「納得感」が大切、中でも拠り所になる言葉やイメージは大切
・話し合いの手法は現在では様々ある
などのやりとりがありました。

以下、理事長・岡井の出席しての感想です
ーーーーー

短い時間の中でしたが、各地域の創意工夫の様子が十分に窺い知れました。
まちなみ・景観づくりは1日にして成らず。暮らしや文化の表出したものです。
今後も、しっかりコツコツと活動を続けていきたいという思いをさらに強くしました。

ーーーーー

開催の様子はコチラから視聴できます。(YouTube)
第1分科会↙︎
https://youtu.be/y38p1DAf2hs

<事務局>

街路灯の清掃を行いました!

10/5(火)
街路灯の清掃作業を行いました。
今回は、駅前の松原町から御幸町の区間です。
夏が過ぎ、蜘蛛の巣や汚れが目立つ状況になっていました。

本格的な観光シーズン到来を前に、綺麗に掃いて、拭いて。

今後も引き続き適宜清掃作業を行う予定です。

<事務局>

地域創成工学プロジェクト演習オンライン報告会を開催しました!

先日(9/18)に「まちなみ修景のための“設い”のデザインを考える〜地域創成工学プロジェクト演習オンライン報告会」を開催しました。
宇都宮大学の院の授業で、前期後半に取り組んだものです。(授業の様子は、前回までの記事でお伝えしました)

▼門前町のための小さな設えのデザイン(創成工学プロジェクト演習/宇都宮大学)その1
http://blog.npo-nikko.jp/?p=2007

▼門前町のための小さな設えのデザイン(創成工学プロジェクト演習/宇都宮大学)その2
http://blog.npo-nikko.jp/?p=2015

日光門前大通りの道路拡幅整備事業の終了区間を対象に、まちなみの修景や沿道の更なる魅力アップを目指した小さな設えの設計提案を行ったものです。
今後、これらの提案の一部実施や実験事業等にも向けて更に整理や検討・準備を進めたいと思います。
本当は会場を設定して対面で開催を予定していたのですが、緊急事態宣言下のため敢え無くオンラインになりました。
しかし、様々な属性の方々にご参加いただけました!

会の最後に撮った集合写真です。(大嶽先生に撮影いただきました。)
先生方、学生さんたち、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
日程をあらためて、対面での開催も目指します。

<事務局>

門前町のための小さな設えのデザイン(創成工学プロジェクト演習/宇都宮大学)その2

※前回の記事から続きます。
http://blog.npo-nikko.jp/?p=2007

授業も終盤に入り、理事長・岡井が何度か授業にお邪魔しました。
情報提供などをしつつ、沿道の設えを整理した図面や、沿道のボリューム模型が出来上がっていく様子がわかりました。

8月5日に行われた学内発表会では、当法人理事の阿久津氏と理事長・岡井が出席。
一人一人の提案の発表を聞きました。

微地形を利用したポケットスペース、屋台、歩行者誘導のための設え、一定サイズのフレームを用いたファニチャー、棚+行灯、屋根付きのエコベンチ、駐車場を囲むアルコーブなど、思い思いにテーマに沿った案が出され、課題に対する解法、アイディアが盛りだくさんでした。

沿道の図面や模型も、道路や建物のボリューム、設えの点在などが確認できるものでした。

今後は、これらを地域や行政向けに発表する機会を作るべく準備中です。
また、今回の成果を冊子にする作業も進行中とのことです。

街並み形成は当NPO法人の大きなテーマですが、今回の提案の中から一部実施できるよう、引き続き地元大学である宇都宮大学等と連携して、プランを立てて行きたいと思います。

これらに関する情報も、このブログやSNS等(Facebookページ、twitter)でお知らせいたします。

(事務局)

門前町のための小さな設えのデザイン(創成工学プロジェクト演習/宇都宮大学)その1

門前町では、国道119号(通称大通り)の拡幅整備事業が進んでいます。
この整備終了区間の松原町・石屋町の区間を対象に、今年度前期の宇都宮大学地域デザイン科学部の院の授業でとりあげていただきました。
修景のための設えの設計をテーマとして、沿道模型の作成、個々の提案など盛りだくさんの授業でした。
今回は、整備終了区間の更なる魅力アップ、街並みの不連続箇所の解消、ギャップの補正などを目的とし、緩衝地帯として歩道と民地の間に設けられた半公共区間(※1)の更なる有効活用も目指すものです。

6/15(火)には、現地でのレクチャを開催。県日光土木事務所の整備部、日光市役所都市計画課のスタッフの方々から整備事業のあらましや、1mセットバックしている半公共空間の意図、「まちづくり規範」の成立過程などの説明がありました。

当法人からも理事長・岡井が出席し、門前町の成り立ちや、NPOの活動についてお話しました。

レクチャの後は、出席者全員で街並みを歩いて見学しました。

軒先や半公共空間の使われ方、建物の連続性、傾斜地ならではのディテールなどを確認・発見しながら歩きました。

(※1)半公共空間についての解説図(2020年12月実施のWS内での使用資料から)

このレクチャの後、授業は7月末までを期限に沿道の図面や模型の作成、個人の提案など、盛りだくさんなアウトプットに向けて動いて行くことになります。

<その2に続きます。>

(事務局)

令和3年度通常総会を開催しました

6月25日(金)
日光公民館にて、今年度の通常総会を開催しました。

昨年度は、新型コロナウイルス感染拡大を受け、書面での総会となりましたが、今年度は、感染予防策を取りながら、2年ぶりに通常通りの開催形式としました。
また、出席できない方、遠方の方にも配慮し、ZOOMを利用してのオンライン形式も取り入れ、遠方の会員の方にもご出席いただきました。

総会では、令和2年度の事業報告、収支決算報告、令和3年度の事業計画、予算案、役員改選の各議案とも全会一致でご承認いただきました。
新役員は令和4年度までの任期2年間となりますが、岡井理事長以下、全役員留任となり、引き続き法人運営を担わせていただくこととなりましたので、あらためまして宜しくお願いいたします。

なお、欠席された会員の皆様には、後日、総会資料一式、昨年度の活動報告をまとめた「かわら版」をお送りいたしますので、ご笑覧いただければ幸いです。

今年度も、感染拡大状況を見極めつつ、制約下での活動がまだまだ続きそうですが、皆様のご理解、ご協力の程、宜しくお願いいたします。

<事務局>

七里・野口を歩いてみました

5月30日(日)
七里地区と野口地区を歩いてみました。
そのレポートをお届けします。

 


身近なところにも、まだまだ知らない日光があるー

JR日光駅から七里〜野口〜和泉〜今市宿まで、野口出身の北山建穂さんにガイドしてもらい、歩いてみました。


車なら10分程の距離を約3時間。
普段、何気なく通り過ぎている場所も、ゆっくり歩くとまた違った景色が見えてきます。
杉並木の旧道、街道沿いの木陰にひっそりと隠れる石仏、廃寺跡、謎の大濠、戊辰戦争の痕跡…

そして、二宮尊徳の遺構・二宮堀を流れる用水が、今もこの地域に豊饒の恵みをもたらしています。

天気にも恵まれ、爽やかな風に心地よい疲れを感じつつ、また一つ、日光の魅力を知った一日となりました。

<事務局長・小池>

 


 

いつもは車で通り過ぎる日光街道からの風景ですが、
杉並木の中や田畑を散策すると面白い発見があり、
また一つ、地元を好きになることができました。

<事務局・渡辺>

[日光市長選2021]立候補者への公開質問を実施しました

当法人では、2021年5月23日に実施される日光市長選の立候補者2氏への公開質問を実施いたしました。
結果を以下にご報告します。

<掲載にあたり>
・この公開質問は、特定の立候補者のための政治活動ではありません。
・当法人の活動の特性上、日光地域や門前地区、観光産業の事項についての質問内容になっております。
・回答締め切りは5月17日16時とし、全ての立候補者の方からご回答をいただきました。
・回答は、mail、FAXにて受付いたしました。
・回答いただいた内容のみを、50音順にて掲載いたします。
※添書等は割愛させていただきます。
※いただいた書面をそのまま掲載いたしますが、FAXの送信欄等は個人情報が含まれる場合もあるため削除いたしました。
※画像での送信についても原画のまま掲載させていただきました。

■阿部哲夫(あべ哲夫)氏

市長選公開質問_あべ哲夫氏

■粉川昭一(こなかわ昭一)氏

市長選公開質問_こなかわ昭一氏

お忙しい中のご協力、感謝申し上げます。

<事務局>

「門前日誌」創刊!

日光門前まちづくり note部、始動!

当法人に新たに参加した若手メンバーにより、note部が立ち上がりました!
20代の若手2人でnoteのマガジンを更新しています。
その名も「 門前日誌 -見る、言う、聞く- 」です。

早速、数本づつ記事を書いてくれていますが、これまでの活動や考え方、そこで見えた視点などが掘り下げて綴られています。

日光に関わりつつ、現在は(まだ)日光にいない。2人にはそんな共通点があります。

そんな2人が、どんな視点で日光の門前町、あるいは日光やそれを取り巻く様々を語ってくれるのか、今後も楽しみです。
どうぞよろしくお願いします。

▼「門前日誌 -見る、言う、聞く-」マガジンはこちら。
https://note.com/kouyatakahashi/m/m63497cb07a69

▼twitterアカウント
@ monzennisshi

<事務局>