世界遺産サミットの分科会にパネラーとして出席しました!

10月28日(木)

毎年恒例の「世界遺産サミット」が開催され、理事長・岡井が分科会のパネラーとして出席いたしました。
今回は、富士宮市で開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を鑑みてリモートによる分科会のみの開催となりました。
第1分科会は、「世界遺産地域における都市計画と景観形成」をテーマとして、次の各地域によるパネル発表とディスカッションが行われました。

●コーディネーター: 島川 崇(神奈川大学教授)
○長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産: 植野 健治(平戸市文化課)
○明治日本の産業革命遺産: 柏本 秋生(萩市文化財保護課統括専門職)
○近畿の事例紹介: 井戸 智樹(一社・地域連携研究所代表理事)
○富士山: 芦澤 英治(富士宮市副市長)
○日光の社寺: 岡井 健(NPO法人 日光門前まちづくり理事長)

岡井からは、日光門前・東町地区の道路(歩道)拡幅・整備事業を中心としたまちづくりについてお話させていただきました。
「祭(いのり)のまち」をテーマとして、官民協働のプロジェクトとして、準備・検討から約30年近くかけて進んでいるものです。
中でも、「まちづくり規範」は、住民主体のワーキンググループによって、生み出された言葉やイメージ・ビジョンの結実したものであり、現在でも柱として活動していることをお話しました。
以下は、使用資料の一部です。

ディスカッションでは、
・行政主導の計画や事業に、どのようにして住民の参加を望むべきか?
・住民の「納得感」が大切、中でも拠り所になる言葉やイメージは大切
・話し合いの手法は現在では様々ある
などのやりとりがありました。

以下、理事長・岡井の出席しての感想です
ーーーーー

短い時間の中でしたが、各地域の創意工夫の様子が十分に窺い知れました。
まちなみ・景観づくりは1日にして成らず。暮らしや文化の表出したものです。
今後も、しっかりコツコツと活動を続けていきたいという思いをさらに強くしました。

ーーーーー

開催の様子はコチラから視聴できます。(YouTube)
第1分科会↙︎
https://youtu.be/y38p1DAf2hs

<事務局>

世界遺産サミットを終えて…

分科会では、昨今の観光の潮流を踏まえつつ、旅・観光はどうあるべきか、という問いかけをしました。各地でご活躍の先輩方から学ぶことは多いのですが、今回の発表とディスカッションは、キーワードの宝庫でした。
取り組みの持続と成果を持つ先達は、同時に自らの「信念」と「言葉」を持っている、と感じます。
「日光の社寺」は登録20周年を経て、「観光」を取り巻く状況の変化の大きさを実感します。また、昨今のコロナ禍を踏まえて、今後の旅や観光を深く考えねばならない状況にあることが、一層重いものと感じております。
今回は世界遺産を擁する地域の縁の大きさをあらためて感じました。全国のご縁を今後も大切に、地域間のネットワークをより深めたいと思います。
このような役目をいただきまして、感謝申し上げます。

<日光門前まちづくり理事長 岡井健>


NPO法人日光門前まちづくりのスタッフとして、エクスカーション・輪王寺~鉢石宿~日光行政センターまでのガイドを担当させていただきました。
参加されたのは、世界遺産を有する各地の自治体の担当者、地域づくりに取り組む皆様が中心で、熱心に町をご覧になられたご様子で、嬉しい限りです。
また、懇親会でご一緒させていただいた平泉町の青木幸保町長からは、「すぐには結果が出なくても、若い人たちの地道な取り組みは大事、いつかは花開くよ」と励まされ、いつも学ばせていただいている長崎コンプラドールの桐野耕一さんとも再会でき、勇気づけられました。
関係者の皆様、大変お疲れ様でした。

<日光門前まちづくり事務局長 小池秀明>

【報告】世界遺産サミットが開催されました!

2019年 11月21日(木)、22日(金)の二日間、日光を舞台に「第6回 世界遺産サミット」が開催されました。

■2日間にわたり日光各所で開催!全国から延約480名が参加!
世界遺産サミットは、「保全」や「活用」についての取り組みの情報・課題共有や、地域間の連携などを目的に、2014年10月に京都で初開催されて以降、日本の世界文化遺産に関係する地域で、毎年持ち回りで開催されています。今回は「日光の社寺」の世界文化遺産登録20周年を記念して、日光の地で開催されました。
報道各社や実行委員会の発表では、2日間で延べ約480名の参加があったとのこと。各プログラムとも盛会となりました。
当法人でも、この開催に協力いたしましたので、ご報告いたします。

■エクスカーションのガイド役として
2日目のプログラム「エクスカーション」のガイド役を当法人の役員等が担当しました。表参道から鉢石を経て、日光行政センターまでをご案内。短い区間でしたが、これまでの「日光ぶらり」でのガイドの経験を活かし、歴史のみならず日光門前にまつわるアレコレをご紹介しました。
ご参加いただいた、ある自治体の教育長さんからは、「日光は現役の若い世代の方々が自分のまちをガイドできて素晴らしい!!」というお褒めの言葉をいただきました。

■分科会のコーディネーター役として
理事長・岡井が第3分科会のコーディネーター役を担当しました。
テーマを「新たな“旅”や“観光”と地域づくり」とし、日本各地で活躍されている民間団体・事業者の方々にパネラーとしてお集まりいただきました。
(第一分科会は保存継承、第二分科会は東日本連携というテーマでした。)
各地の現場での課題や工夫した取り組み状況の共有など行いました。
ディスカッションの中で得たポイントは「“ブーム”より“ルーツ”」「旅・観光を表層から深層へ」「旅や観光の帰着先は“人”」という大きく3点あったと思います。インバウンドの隆盛と、今年に入ってからのコロナ禍を経験した今、「旅」や「観光」のあり方をもう一度足元から見つめ直す必要があるのではないでしょうか?
この分科会でのパネルディスカッションの要旨は、翌日の全体会議の場で発表しました。
なお、この分科会を含むサミットの記録(記録誌)は、日光市のホームページ上でPDF形式にて公開されていますので、是非ご覧ください。

▼サミット記録集はこちらから
https://www.city.nikko.lg.jp/kouryuu/sekaiisansamitto.html

■もちろん、懇親会も!
1日目の分科会の後には、当法人の呼びかけにより懇親会も開催しました。
全国の世界文化遺産に関係する方々と、湯波などの日光料理を食べながら各地の世界遺産談義で盛り上がりました。
(冬の入り口の11月末の宴席。どこかからか、春の音色がしました。笑)

ご参加いただきました皆様、関係者の皆様、企画から実施まで担われた日光市観光課様、大変お世話になりました。
第2分科会では、「東日本連携」も確認されたとのこと。
これが一つの契機となり、世界遺産とそれをとりまく地域での「保全・保存」と「活用」がより良いものになっていくことを願っており、当法人もその一助となれればと思います。

<事務局・編集部>