去る5月の日光“新緑”マルシェにて当法人主催の「日光門前ぐるっとまち歩きツアー」を開催いたしました。
日光門前のまちなかを案内するツアーの組立は、NPO設立当初からの検討課題でした。
「マルシェの会場と、まちなかの隠れた魅力をお伝えするツアーをやってみよう!」という事で、実験的に開催いたしました。
ガイド役は当法人事務局長の小池秀明が、サポートは理事長の岡井がつとめました。
●街路灯は、なぜ龍なのか?
●電灯の部分に何かマークが入っているけど、これは何ですか?
●新しい歩道の舗装の模様は何?
そんな質問にお応えできる説明をたっぷりと。
石屋町街区公園では、石屋町の本家体(ほんやたい)をご覧いただきました。
「昔はこれを、屈強な男衆16人で担いでいました」「へぇ!」なんてやり取りも。
マルシェの会場である大金商店さんにも立ち寄りました。参加された方の中には野菜を購入される方も。
この横町は「福留横町」と呼び、ここから裏通りへ向かいます。
稲荷神社です。日光マルシェの会場としても境内お借りしている神社。(※この時はおやすみしました)
まちの裏手の静かな環境の中にある「まちの神社」です。西行の戻り石の説明などををしていると、ご近所のiさんから「稲荷神社の説明の紙持って行ってー!足らなければあるから!」とお声をかけていただきました。
この神社には謂れを含めた説明のペーパーが用意されていますので、訪れた際には是非ご覧下さい。
その昔、この神社はこの場所にはありませんでした。さて、どんな歴史を辿ってここに鎮座したのでしょうか。…答えは、説明のペーパーで!
大通りと裏通りを“ぐるっと”歩くとこんな風景にも出会えます。大通りだけを歩いていては見えない角度。
この他いくつかご紹介しましたが、ここでは紹介を控え、参加された方だけの「お土産」とさせていただきます。(^^;
お店に立ち寄ったり、各自昼食をとったりと、実験ながら充実のまち歩きとなりました。
もちろん、課題解決や工夫を重ねて今後も取り組んで行きたいと思いますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
お楽しみに!
今回参加された方々、暑い中本当にありがとうございました。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
《関連する規範の項目》
「日光東町を巡るツアーを企画しましょう」
http://www.npo-nikko.jp/kihan/kihan_1_5.html
<編集部>