4月8日(土)と12日(水)の2日間、「弥生祭お囃子稽古の見学ツアー」を開催しました。
両日とも定員の15名に達し、満員御礼での“見学&まちあるき”となりました。
(8日はキャンセルと途中離脱の方がいらっしゃいましたので、見学二町内目の石屋町さんでは見学人数が減りました。)
日光市内はもとより、県内(小山や栃木など)から、東京方面や遠くは大阪からもご参加いただきました。
1日目は、松原町さん、石屋町さんのお囃子の練習現場にお邪魔しました。
2日目は、石屋町さん、御幸町さん、稲荷町さんにお邪魔しました。
付祭当日以外の祭の様子も感じていただくため、今回は、会所や本家体展示場所なども巡り、それぞれ解説いたしました。
参加された方からは「興味深かった」「弥生祭の見方が変わった」などと好評をいただいております。
お子様連れで参加された方もいらっしゃいました。
町内毎のお囃子の微妙な違いや、明らかな違い。
練習の場の空気感。その違い。
やり方、作法の微妙な違いなどを感じ取っていただけたかと思います。
お祭り当日のハレの日のみではなく、それまでの場面も観て頂きたい。
そういう想いから企画したものでしたが、想いと意図は(初回開催で手探りながらも)反映できたのではないかと考えます。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
また、ご協力頂きました各町様に厚く御礼申し上げます。
「日光ぶらり」は5月も盛りだくさんの「まちあるき」を行います!
日光の“奥深さ”をぶらぶら歩きながら楽しんでみませんか?
http://blog.npo-nikko.jp/?p=1495
<事務局>