門前町のための小さな設えのデザイン(創成工学プロジェクト演習/宇都宮大学)その1


門前町では、国道119号(通称大通り)の拡幅整備事業が進んでいます。
この整備終了区間の松原町・石屋町の区間を対象に、今年度前期の宇都宮大学地域デザイン科学部の院の授業でとりあげていただきました。
修景のための設えの設計をテーマとして、沿道模型の作成、個々の提案など盛りだくさんの授業でした。
今回は、整備終了区間の更なる魅力アップ、街並みの不連続箇所の解消、ギャップの補正などを目的とし、緩衝地帯として歩道と民地の間に設けられた半公共区間(※1)の更なる有効活用も目指すものです。

6/15(火)には、現地でのレクチャを開催。県日光土木事務所の整備部、日光市役所都市計画課のスタッフの方々から整備事業のあらましや、1mセットバックしている半公共空間の意図、「まちづくり規範」の成立過程などの説明がありました。

当法人からも理事長・岡井が出席し、門前町の成り立ちや、NPOの活動についてお話しました。

レクチャの後は、出席者全員で街並みを歩いて見学しました。

軒先や半公共空間の使われ方、建物の連続性、傾斜地ならではのディテールなどを確認・発見しながら歩きました。

(※1)半公共空間についての解説図(2020年12月実施のWS内での使用資料から)

このレクチャの後、授業は7月末までを期限に沿道の図面や模型の作成、個人の提案など、盛りだくさんなアウトプットに向けて動いて行くことになります。

<その2に続きます。>

(事務局)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です。
コメント欄からは各種お申込みは受け付けておりません。