一つ前のポストでお伝えした日光まちづくり講座「どうなる!?ニッポンの観光、どうする!?日光の観光」について、事務局を担っている各人からのレポートです。
●『どうなる!?ニッポンの観光、どうする!?日光の観光』を開催しました!
http://blog.npo-nikko.jp/?p=2104
——
地元のNPO・日光門前まちづくりの総会。文教大学の中井治郎先生をお招きし、オーバーツーリズムの事例から、この町と観光はどう付き合っていくのかを考える。
「この場所はどうあるべきか?」~住民、観光客双方の合意形成が必要との先生のご指摘には、ムムム…
今後、日光があらためて問われるべきはそこなんだろうなあと、よい学びをいただいた一日でした^^
<小池秀明(事務局長)>
——
観光客やインバウンドが増えるのは、経済が潤いいいことだと考えられますが、メリットばかりではなく、観光客が増えると、地域生活を圧迫する恐れがあることを学びました。
アフターコロナの日光の観光振興を考えるうえで、大変参考になるお話でした。
<渡辺幸弘(事務局)>
——
「“量”ではなく“質”の問題。」
自分は日頃から旅をする旅人として話を伺って、自分の旅は“質”をしっかり担保できているのかを考えました。思い返せば“観光の仕方”って学校では教わってこなかった気がします。(修学旅行等はありますが)
自分自身もつい“見たことのない景色が見たい”“いつもと違う景色を写真に収めてみたい”と普通の人が歩かないような道を歩きたくなってしまいます。改めて“観光の仕方”を学んでみることも必要かと思いました。
小中学校で国語・算数・理科・社会に加えて“観光”って授業があってもいいし、楽しいだろうなとも思いましたし、日光などの観光地が積極的に、観光客向けに地域に負担のかけない“観光の仕方”を伝えていく工夫ができたらいいなと感じました。
<髙橋広野(事務局)>
——