日光まちづくり講座レポート

一つ前のポストでお伝えした日光まちづくり講座「どうなる!?ニッポンの観光、どうする!?日光の観光」について、事務局を担っている各人からのレポートです。

●『どうなる!?ニッポンの観光、どうする!?日光の観光』を開催しました!
http://blog.npo-nikko.jp/?p=2104

——

地元のNPO・日光門前まちづくりの総会。文教大学の中井治郎先生をお招きし、オーバーツーリズムの事例から、この町と観光はどう付き合っていくのかを考える。
「この場所はどうあるべきか?」~住民、観光客双方の合意形成が必要との先生のご指摘には、ムムム…
今後、日光があらためて問われるべきはそこなんだろうなあと、よい学びをいただいた一日でした^^

<小池秀明(事務局長)>

——

観光客やインバウンドが増えるのは、経済が潤いいいことだと考えられますが、メリットばかりではなく、観光客が増えると、地域生活を圧迫する恐れがあることを学びました。
アフターコロナの日光の観光振興を考えるうえで、大変参考になるお話でした。

<渡辺幸弘(事務局)>

——

「“量”ではなく“質”の問題。」

自分は日頃から旅をする旅人として話を伺って、自分の旅は“質”をしっかり担保できているのかを考えました。思い返せば“観光の仕方”って学校では教わってこなかった気がします。(修学旅行等はありますが)

自分自身もつい“見たことのない景色が見たい”“いつもと違う景色を写真に収めてみたい”と普通の人が歩かないような道を歩きたくなってしまいます。改めて“観光の仕方”を学んでみることも必要かと思いました。

小中学校で国語・算数・理科・社会に加えて“観光”って授業があってもいいし、楽しいだろうなとも思いましたし、日光などの観光地が積極的に、観光客向けに地域に負担のかけない“観光の仕方”を伝えていく工夫ができたらいいなと感じました。

<髙橋広野(事務局)>

——

『どうなる!?ニッポンの観光、どうする!?日光の観光』を開催しました!

7月31日(水)

当法人がこれまで開催して参りました「日光まちづくり講座」のシリーズ。
今回は、「観光」をテーマに社会学者の中井治郎先生をお迎えしてお話を伺いました。
25名の方にご参加いただき、会場はほぼ満席状態。
行政の各セクションからのご参加もいただきました。
各メディア等でご活躍の講師の中井先生の人気と期待、観光まちづくりへの関心の高さが窺えました。

インバウンド熱からコロナ禍を経て、観光が再始動しました。
月毎のインバウンドの数が記録更新を重ねる中で、再び「観光」への期待も高まっています。
一方でオーバーツーリズムや地域住民との摩擦など、観光地の暮らしへの危機も取り沙汰されています。
このような状況から、「観光のジレンマ」を少しだけ解きほぐしつつ、“観光客も観光地もお互いに幸福な観光のあり方”を探るために先生をお招きしました。

世界一高所「エベレスト」での衝撃の「オーバーツーリズム」から、京都の観光の推移や、渋谷の路上飲み、富士山コンビニ等の昨今の各地での摩擦、問題の振り返りやそれらの解説もいただきました。
そして、現在日本が置かれている状況についても、解説されました。
日本が「観光する国」から「観光される国」になってきており、それが「曲がり角」に来ていること。現にインバウンドは増え、国内旅行(日本人観光客)は減っているそうです。

地域の文化や暮らしが消費されるような状況は好ましくなく、即ちそれは資源の奪い合いにつながるとのこと。
観光地の暮らしが「観光」に押し出されるような状況がまさにそれをさします。
例えば、普段飲みに行っていた馴染みの店が、急に観光客で一杯になり、なかなか行けなくなってしまうことなど。

地域や文化、環境へのリスペクトが無いまま受け入れていると、やがて文化がフリーライドされるような状況が起きてしまいます。
それを防ぐためには、誰にとってどうあるべき場所かということを観光の視点で再構築・再整理してみる必要がありそうです。
(この辺は、面的計画や観光の質の確保という観点では都市計画ともリンクし、まさに「観光まちづくり」の範囲になってくるかもしれません)

これらのことから、プロモーションからリスクコントロールへと、観光の“熟度”を上げていくことの大切さも学びました。
受け入れの面で整備が追いついていないように見える、とは中井先生談。

講演の前半では各事例をもとに「誰が何を何故怒っているのか?」を紐解くことが、オーバーツーリズムや各地での摩擦を解消していくポイントになるという大きな指摘もありました。

後半は、当法人の理事長・岡井と事務局長・小池もモデレーター、パネラーとして参加し、会場の方々も交えて観光談義を行いました。

・日本で「観光」と言えばプロモーションの色合いが強い。本当にそれだけで良いのか。
・かつての日光の観光が恵まれていたことで、サービスの質が低下したとも聞く。修学旅行の受け入れをどうみるか、ということも念頭に置くべきでは。
・今後も国内旅行減の状況は続くか?トレンドはどう動く?
・自分も全国旅をするが、旅を”深める”には?
・観光のゴールは来てもらうことではなく、地域のファンになってもらうことでは。
・一度「数」に合わせる(大量輸送、大量宿泊)と、なかなか減らした上での質の確保に戻るのは難しいのでは

など質問や意見が出ていました。

中井先生の、時にユーモアも交えた貴重な講演に、参加された方々は時に笑いが起きつつ熱心に聞き入っていました。
終了後も先生に熱心に質問される方や、心嬉しい感想が多く有意義な会になったことが確認されました。

ご参加いただいた方々のそれぞれの「観光」の現場で、今回の学びが活きることを願います。

引き続き、今後もこのような機会を設けて参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。

<事務局>

コミュニティFM「ミヤラジ」の番組に出演しました!

11月12日(金)

理事長・岡井が、宇都宮のコミュニティFMの番組「うつのみや古今東西」に出演し、日光の歴史についてお話しました。

まちあるきガイドツアー「日光ぶらり」の冒頭でお話している、日光のターニングポイントとなった歴史を3つの数字に整理してお話しました。
その他、NHKブラタモリの日光編の取材時の様子などについても、少しだけお話しました。
また、日光を“まるごと楽しむ”企画として実施している、「あいに行く、NIKKO」の取り組みについてもお話しました。
日光のみならず、栃木県内や宇都宮の歴史や“まち”、自然については、はまだまだ「楽しみ方」「親しみ方」がたくさんあるのではないでしょうか。
こうしたメディアを通して、お伝えする機会を引き続き積極的に持てるようにと考えております。

まちあるきガイドツアー「日光ぶらり」は、現在じゃらんのページからお申し込みいただけます。
お申し込みはコチラから↙︎
https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000211892/

「あいに行く、NIKKO」についてはコチラから↙︎
https://www.city.nikko.lg.jp/kouryuu/aini-iku.html
https://nikkoguideportal-nikkoguide.com

<事務局>

世界遺産サミットの分科会にパネラーとして出席しました!

10月28日(木)

毎年恒例の「世界遺産サミット」が開催され、理事長・岡井が分科会のパネラーとして出席いたしました。
今回は、富士宮市で開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を鑑みてリモートによる分科会のみの開催となりました。
第1分科会は、「世界遺産地域における都市計画と景観形成」をテーマとして、次の各地域によるパネル発表とディスカッションが行われました。

●コーディネーター: 島川 崇(神奈川大学教授)
○長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産: 植野 健治(平戸市文化課)
○明治日本の産業革命遺産: 柏本 秋生(萩市文化財保護課統括専門職)
○近畿の事例紹介: 井戸 智樹(一社・地域連携研究所代表理事)
○富士山: 芦澤 英治(富士宮市副市長)
○日光の社寺: 岡井 健(NPO法人 日光門前まちづくり理事長)

岡井からは、日光門前・東町地区の道路(歩道)拡幅・整備事業を中心としたまちづくりについてお話させていただきました。
「祭(いのり)のまち」をテーマとして、官民協働のプロジェクトとして、準備・検討から約30年近くかけて進んでいるものです。
中でも、「まちづくり規範」は、住民主体のワーキンググループによって、生み出された言葉やイメージ・ビジョンの結実したものであり、現在でも柱として活動していることをお話しました。
以下は、使用資料の一部です。

ディスカッションでは、
・行政主導の計画や事業に、どのようにして住民の参加を望むべきか?
・住民の「納得感」が大切、中でも拠り所になる言葉やイメージは大切
・話し合いの手法は現在では様々ある
などのやりとりがありました。

以下、理事長・岡井の出席しての感想です
ーーーーー

短い時間の中でしたが、各地域の創意工夫の様子が十分に窺い知れました。
まちなみ・景観づくりは1日にして成らず。暮らしや文化の表出したものです。
今後も、しっかりコツコツと活動を続けていきたいという思いをさらに強くしました。

ーーーーー

開催の様子はコチラから視聴できます。(YouTube)
第1分科会↙︎
https://youtu.be/y38p1DAf2hs

<事務局>

世界遺産サミットを終えて…

分科会では、昨今の観光の潮流を踏まえつつ、旅・観光はどうあるべきか、という問いかけをしました。各地でご活躍の先輩方から学ぶことは多いのですが、今回の発表とディスカッションは、キーワードの宝庫でした。
取り組みの持続と成果を持つ先達は、同時に自らの「信念」と「言葉」を持っている、と感じます。
「日光の社寺」は登録20周年を経て、「観光」を取り巻く状況の変化の大きさを実感します。また、昨今のコロナ禍を踏まえて、今後の旅や観光を深く考えねばならない状況にあることが、一層重いものと感じております。
今回は世界遺産を擁する地域の縁の大きさをあらためて感じました。全国のご縁を今後も大切に、地域間のネットワークをより深めたいと思います。
このような役目をいただきまして、感謝申し上げます。

<日光門前まちづくり理事長 岡井健>


NPO法人日光門前まちづくりのスタッフとして、エクスカーション・輪王寺~鉢石宿~日光行政センターまでのガイドを担当させていただきました。
参加されたのは、世界遺産を有する各地の自治体の担当者、地域づくりに取り組む皆様が中心で、熱心に町をご覧になられたご様子で、嬉しい限りです。
また、懇親会でご一緒させていただいた平泉町の青木幸保町長からは、「すぐには結果が出なくても、若い人たちの地道な取り組みは大事、いつかは花開くよ」と励まされ、いつも学ばせていただいている長崎コンプラドールの桐野耕一さんとも再会でき、勇気づけられました。
関係者の皆様、大変お疲れ様でした。

<日光門前まちづくり事務局長 小池秀明>

ガイド部会の講習会が開催されました!

3月16日(金)、日光総合会館にて、日光市観光推進協議会ガイド部会が開催されました。

ガイド部会は、日光市内各地でガイドとして活躍する皆さんのスキルアップ、
情報交換、連携等を狙いに年に数回開催されていますが、今回は、まちあるき先進地の取り組みから学ぶ勉強会ということで、
講師に“弘前路地裏探偵団”鹿田智嵩(しかだ・ともかさ)団長をお迎えしました。

路地裏探偵団のまちあるきはちょっと変わっていて、
スタート(出没!)するのは昼間ではなくて夕暮れ時から夜にかけて。
探偵ファッションに身を包んだ怪しげな?!ガイドさんが、
ガイドブックには載っていない弘前のまちの路地裏を謎解きをしながら歩くという設え。

ガイドさんたちの名前も全員が本名ではなく、
ライライ、とったん、まみまみ、新橋(?!…なんだそりゃ?!)などと名付けられた「探偵ネーム」で呼び合うのだそう。
私達「日光ぶらり」のガイド有志も、2年前に弘前で体験してきましたが、これがとっても面白い!

遊び心満載で、かといって決してふざけているわけではなく、弘前のまちの裏側を楽しく知ることができるまちあるきなのです。
真面目なだけが観光ではない、歴史解説だけがガイドではない、と感じさせられる取り組みです。
そんな鹿田団長のお話は、ガイドの皆さんにも新鮮に映ったようで、講演後には様々な質問が飛び交いました。

ところで、団長の名前、鹿田智嵩(しかだ・ともかさ)、って、ちょっと変わった名前だと思いませんか?
そうなんです、これも実は「探偵ネーム」。
では、団長の本職&本名は…

「公益社団法人弘前観光コンベンション協会事務局長・坂本崇」さん。

観光協会の事務局長が、昼(表)の顔と夜(裏)の顔を使い分け、
日夜、弘前のまちを楽しんでもらおうと努力されておられるのです。
とてもユニークですね。

今年は弘前観桜会100周年ということで、4月下旬から始まる弘前城の桜祭りも盛大に行われるようです。

美しい弘前の桜と、路地裏探偵団のまちあるきを体験に、皆様も是非弘前へ足を運んでみて下さいませ。

そして私達のまちあるき「日光ぶらり」も、弘前に負けないよう、より一層日光を楽しんでいただけるように、ブラッシュアップしていきたいと思います。

<事務局長・小池>

[レポート]県教委の視察・研修を受け入れました。

10月27日(金)

栃木県教育委員会上都賀教育事務所の皆様の視察研修を受け入れ、岡井理事長、小池の二人でご案内しました。

日光門前地区の課題、それに対して日光門前まちづくりがどのように取り組んできたのか、そのアプローチの方法などについて学びたい、とリクエストをいただきました。
前半はおよそ1時間、日光行政センターから石屋町公園を折り返すルートで、「日光ぶらり」のスタイルでのまちあるき。


途中、かつての花街「新谷」(にいや)や御幸町の駐車場、まちなみ整備が進む様子などを見て回りました。

御幸町・石屋町境では、まちなみ整備の“ビフォー&アフター”が間近に見られ、整備の様子がよく分かるなあ、との声も上がりました。

後半は、下本町の「割烹二葉」さんに場所を移し、食事を囲みながら、今日のまちあるきのまとめ、これまでの取り組みや今後の課題などについて、皆さんと懇談しました。
参加者の中には、教員出身の方も多くいらっしゃり、子供たちを取り巻く教育の現場も、かつてとは大きく変わっているとのお話も。

地方創生が叫ばれる中、子供たちに、いかに自分たちの地域に関心を持ってもらえるような教育ができるのか、模索されているご様子でした。
今回の視察研修を契機に、私たちのまちづくりの取り組みが、少しでも皆様のお役にたてれば嬉しい限りです。

(事務局長 小池秀明)

※日光門前まちづくりでは、各団体、企業等の皆様の視察研修を有料にて受け入れております。
目的やご要望に応じてプログラムを組み立てますので、事務局までお気軽にお問合せ下さいませ。

[報告]県主催「とちぎ元気フォーラム青年版」にて講演しました!

9月2日(土)

栃木県庁講堂で開かれた「知事と語ろう!とちぎ元気フォーラム青年版」にて、ゲストスピーカーとして講演して参りました。

フォーラムは、知事と県民との直接対話の機会を設けようという趣旨の下行われているものですが、
毎回、県内各地域でまちづくり活動に取り組む方々をゲストとしてお招きしているとのこと。
今回は、まちあるき事業「日光ぶらり」の内容を中心に、日光門前まちづくりの活動についてお話させていただきました。

「日光ぶらり」はあのNHKの人気番組“ブラタモリ”の日光編の取材にも協力したのですよ~、とお話したところ、福田富一知事からは、
ブラタモリならぬ“ブラコイケ”でこれからも頑張ってと激励をいただきました^^;

講演の最後に…
日光は東照宮など有名な場所がたくさんあるし、観光地で安泰だねと言われることも多いが、決してそうではない。
有名観光地の名に胡坐をかいているだけではダメだ。
日光にはまだまだ眠っている魅力的な資源がたくさんある。
「日光ぶらり」の目指すところの一つは、そうした資源を掘り起こし、光を当て、日光の魅力をさらに磨き上げることにある。
日光はまだまだ努力を続けなければならない…

といったお話をさせていただいたところ、
参加者の方から、そういった心意気に感激しましたとの感想を頂戴し、嬉しい限りです。

私たちの取り組みはまだまだ小さいものですが、
県内各地でまちづくりに取り組む皆様に、少しでも何らかのヒントになれば、と思います。
フォーラムにご参加いただいた皆様、お招きいただきました栃木県関係者の皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

(事務局長 小池)

※日光門前まちづくりでは、ご要望に応じて、このような講演やまちづくりセミナーの講師などにご協力させていただいております。
(但し、基本的に有料になります。)
ご用命は、日光門前まちづくり事務局までお問合せ下さい。

問い合わせ先:下記ホームページ・お問い合わせフォームより
https://ssl.form-mailer.jp/fms/2c1292a3451893

[レポート]「世界文化遺産」地域連携会議の総会に出席しました。

8月1日(火)

東京、霞ヶ関で開催された「世界文化遺産」地域連携会議の総会に出席しました。

梅雨が明けたにも関わらず生憎の雨模様の東京に、全国の世界文化遺産を擁する地域から首長や自治体職員、識者・専門家、企業、メディア、そして我々のように地域で活動する民間団体など約80名が集まりました。

年度の報告や事業計画と共に、各地の近況や抱える課題なども意見交換の時間で各地から情報提供がありました。
大きなトピックスとしては、
会の一般社団法人化に向けて整備をはじめる旨、事務局から報告があった
ことと、
・姫路市から2020年の東京五輪に向けた共同イベントの開催なども提案されたこと
が挙げられます。

益々期待が高まる国内の「観光」。
17にまで増えた、国内の世界文化遺産。

ある面では地域間の競争ではあると思います。が、旅行者の視点に立ってみると「地域間のネットワーク」が(これからは特に)肝要と考えます。
また、国や行政の施策や観光事業へのバッアップも重要ですが、「まちづくり」の視点を持って民間が地域経営に積極的に取り組む事も必要不可欠であると考えます。
連携会議を通して、今後も学び、連携を続けていきたいと考えています。
特に同じ関東圏内で隣県でもある富岡、東京以北、東北への玄関口という自覚のもとに平泉や釜石との連携をはかっていきます。

毎年開催されている「世界遺産サミット」、今年度は島根県大田市の石見銀山を舞台に11月に開催予定です。(岡井もパネラーの一人として登壇予定です。)
沢山の方に是非お運びいただければと思います。
なお、このサミットは、2019年度は日光にて開催予定です。

<理事長・岡井>

日光まちづくり講座『これからの「ニッポンの旅」とは?』  開催レポート(3)

CIMG2635

<「旅」と「旅行」と多様性>

私は「旅行」を売っていた。添乗し実際にその「旅行」に付いて行ったりもしていた。〇時の電車に乗り、見学地は〇時から〇時まで、などという計画をし、販売し、その旅程の管理をしていた。正直、自分だったらこんな決められた旅行は耐えられないし、つまらないと思っていた。しかしながら、当時、年配の方をはじめ、多くのお客様がそれを求めていたような気がする。

鉄道運行時間の正確さが世界を驚かせる、几帳面な日本人の行動スタイルなのか?

古来、日本人は「旅」をしていた。宮本武蔵、松尾芭蕉、小林一茶、旅の絵師など、自身の技量、腕前を頼りに各地を「旅」していたし、弥次さん喜多さんも車寅次郎も、行程表の無い「旅」をしていた。

私見ではあるが、「旅行」というのは、多分に軍隊行動に起因しているように思える。陸軍の編成単位を旅団と呼び、古代中国の軍隊の単位はまさに「旅」だったようだ。戦いの勝敗を決める軍事行動は、何時に出発し到着するか、時間に正確でなければならない、まさに「旅行」だったのである。

戦後の日本は、集団就職、社員旅行、修学旅行、など集団での行動を強いられる場面が多く、また人と同じ事が安心だった時代なのではなかろうか。

最近では再び「旅」をしている人が多い気がする。その目的、目的地は人それぞれで、いわゆる観光地だけではない。スポーツ、音楽、歴史、建物、食、それぞれの趣向でそれぞれに「旅」を楽しむ時代になった。結果、旅行会社が一律に作った行程では旅人たちのニーズをカバーしきれなくなってきたようだ。

近頃、旅人のニーズは多様性を帯び、結果、多くの日本人が「旅行」ではなく「旅」をすることになった、舟越氏の「旅」と「旅行」の違い、阪本氏の多様性の話はリンクしているのではなかろうか。

日光もこの多様性に富んだ旅人たちを迎え入れるべく、多様性に富んだ観光地として、より多くのチャンネルを構築して行くことが重要だと改めて考えさせられた。

(副理事長・吉新 一郎)