日光まちづくり講座レポート

一つ前のポストでお伝えした日光まちづくり講座「どうなる!?ニッポンの観光、どうする!?日光の観光」について、事務局を担っている各人からのレポートです。

●『どうなる!?ニッポンの観光、どうする!?日光の観光』を開催しました!
http://blog.npo-nikko.jp/?p=2104

——

地元のNPO・日光門前まちづくりの総会。文教大学の中井治郎先生をお招きし、オーバーツーリズムの事例から、この町と観光はどう付き合っていくのかを考える。
「この場所はどうあるべきか?」~住民、観光客双方の合意形成が必要との先生のご指摘には、ムムム…
今後、日光があらためて問われるべきはそこなんだろうなあと、よい学びをいただいた一日でした^^

<小池秀明(事務局長)>

——

観光客やインバウンドが増えるのは、経済が潤いいいことだと考えられますが、メリットばかりではなく、観光客が増えると、地域生活を圧迫する恐れがあることを学びました。
アフターコロナの日光の観光振興を考えるうえで、大変参考になるお話でした。

<渡辺幸弘(事務局)>

——

「“量”ではなく“質”の問題。」

自分は日頃から旅をする旅人として話を伺って、自分の旅は“質”をしっかり担保できているのかを考えました。思い返せば“観光の仕方”って学校では教わってこなかった気がします。(修学旅行等はありますが)

自分自身もつい“見たことのない景色が見たい”“いつもと違う景色を写真に収めてみたい”と普通の人が歩かないような道を歩きたくなってしまいます。改めて“観光の仕方”を学んでみることも必要かと思いました。

小中学校で国語・算数・理科・社会に加えて“観光”って授業があってもいいし、楽しいだろうなとも思いましたし、日光などの観光地が積極的に、観光客向けに地域に負担のかけない“観光の仕方”を伝えていく工夫ができたらいいなと感じました。

<髙橋広野(事務局)>

——

『どうなる!?ニッポンの観光、どうする!?日光の観光』を開催しました!

7月31日(水)

当法人がこれまで開催して参りました「日光まちづくり講座」のシリーズ。
今回は、「観光」をテーマに社会学者の中井治郎先生をお迎えしてお話を伺いました。
25名の方にご参加いただき、会場はほぼ満席状態。
行政の各セクションからのご参加もいただきました。
各メディア等でご活躍の講師の中井先生の人気と期待、観光まちづくりへの関心の高さが窺えました。

インバウンド熱からコロナ禍を経て、観光が再始動しました。
月毎のインバウンドの数が記録更新を重ねる中で、再び「観光」への期待も高まっています。
一方でオーバーツーリズムや地域住民との摩擦など、観光地の暮らしへの危機も取り沙汰されています。
このような状況から、「観光のジレンマ」を少しだけ解きほぐしつつ、“観光客も観光地もお互いに幸福な観光のあり方”を探るために先生をお招きしました。

世界一高所「エベレスト」での衝撃の「オーバーツーリズム」から、京都の観光の推移や、渋谷の路上飲み、富士山コンビニ等の昨今の各地での摩擦、問題の振り返りやそれらの解説もいただきました。
そして、現在日本が置かれている状況についても、解説されました。
日本が「観光する国」から「観光される国」になってきており、それが「曲がり角」に来ていること。現にインバウンドは増え、国内旅行(日本人観光客)は減っているそうです。

地域の文化や暮らしが消費されるような状況は好ましくなく、即ちそれは資源の奪い合いにつながるとのこと。
観光地の暮らしが「観光」に押し出されるような状況がまさにそれをさします。
例えば、普段飲みに行っていた馴染みの店が、急に観光客で一杯になり、なかなか行けなくなってしまうことなど。

地域や文化、環境へのリスペクトが無いまま受け入れていると、やがて文化がフリーライドされるような状況が起きてしまいます。
それを防ぐためには、誰にとってどうあるべき場所かということを観光の視点で再構築・再整理してみる必要がありそうです。
(この辺は、面的計画や観光の質の確保という観点では都市計画ともリンクし、まさに「観光まちづくり」の範囲になってくるかもしれません)

これらのことから、プロモーションからリスクコントロールへと、観光の“熟度”を上げていくことの大切さも学びました。
受け入れの面で整備が追いついていないように見える、とは中井先生談。

講演の前半では各事例をもとに「誰が何を何故怒っているのか?」を紐解くことが、オーバーツーリズムや各地での摩擦を解消していくポイントになるという大きな指摘もありました。

後半は、当法人の理事長・岡井と事務局長・小池もモデレーター、パネラーとして参加し、会場の方々も交えて観光談義を行いました。

・日本で「観光」と言えばプロモーションの色合いが強い。本当にそれだけで良いのか。
・かつての日光の観光が恵まれていたことで、サービスの質が低下したとも聞く。修学旅行の受け入れをどうみるか、ということも念頭に置くべきでは。
・今後も国内旅行減の状況は続くか?トレンドはどう動く?
・自分も全国旅をするが、旅を”深める”には?
・観光のゴールは来てもらうことではなく、地域のファンになってもらうことでは。
・一度「数」に合わせる(大量輸送、大量宿泊)と、なかなか減らした上での質の確保に戻るのは難しいのでは

など質問や意見が出ていました。

中井先生の、時にユーモアも交えた貴重な講演に、参加された方々は時に笑いが起きつつ熱心に聞き入っていました。
終了後も先生に熱心に質問される方や、心嬉しい感想が多く有意義な会になったことが確認されました。

ご参加いただいた方々のそれぞれの「観光」の現場で、今回の学びが活きることを願います。

引き続き、今後もこのような機会を設けて参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。

<事務局>

トークセッション「日光門前のまち並みづくりのこれから」を開催しました

6月24日(火)
当法人の総会に併せる形で、まち並みづくりに関するトークセッションを行いました。

昨年12月に開催したフォーラムのおさらいと、今後の進め方などを話し合うことを目的に開催しました。

この春から、宇都宮大学地域デザイン科学部建築都市デザイン学科の安森准教授と、修士二年生の高橋さんがまち並みの調査を進めています。
今回は、お2人にお越し頂き、調査の進捗、そこから見えてきた事などを伺いました。
連続写真の撮影や、主に今後整備に入る鉢石地区のまち並みを、建築のタイプ別に調査を行っています。
妻入り、平入り等の屋根形状のタイプ分けの他、景観の構成要素として、太鼓幕の有無や看板の配置やスタイル、水鉢、ベンチの有無なども調査・集計されていました。

今後は、更なるフィールドワークや、聞き取り調査なども経て、歴史や暮らしに根ざした風景づくりに向けて、基本的な調査は必要であり、それを活かすための仕組みも必要だと考えます。
また、整備事業の終了区間においても、更なる魅力アップのための取り組みも必要だと考えております。

このような場をもって、調査や分析が地域に染み渡るように引続き活動していきたいと思います。

<理事長・岡井>

[報告]日光門前都市デザインフォーラムを開催しました!

12月1日(金)・2(土)の2日間にわたり、「日光門前都市デザインフォーラム」を開催いたしました。

[第一夜]ーーー

第一夜(1日)は、川越から町並み委員会相談役(前委員長)の可児一男氏を講師にお迎えして、「市民主体の街並みづくり」をテーマに基調講演をいただきました。

川越の一番街の現在の蔵づくりの街並みを基軸にしたまちづくりは、30年以上も続き、中でも「川越町並み委員会」や「NPO法人川越蔵の会」のような、民発の組織や町並みを維持・更新していくための仕組みが醸成されている事が良くわかりました。
商店会や自治会、NPOやコンサルタント、学識経験者など多様な主体が委員として関わる町並み委員会は、現在でも月一回の定例会が行われ、新築や建築の変更がある場合の審査・アドバイスを行っているとのこと。その場は、軽食をとりながら行われている事など、長年工夫を重ねながら続けてこられた様子が垣間見えました。

後半のパネルディスカッションの前段として、現在の東町地区の整備事業の基礎となる活動を約20年前当時に担われていた金子氏をお迎えして、事業にいたるまでの経緯や思いなどを伺いました。
現在までの東町地区のまちづくりの流れについて、振り返る機会となりました。

パネルディスカッションでは、ゲストに宇都宮大学地域デザイン科学部の安森亮雄准教授をお招きし、地元日光出身の建築家である阿久津新平氏(当法人理事)も加わる形で、各人の持ち寄った情報を基に議論を深めました。
安森氏からは、社寺までの連続性(シークエンス)を「街道」や「ストーリー」として意識することを、氏が携わった徳次郎宿や宇都宮の小幡地区のプロジェクトの事例から伺いました。街並み・景観を「形」のみで捉えず、暮らしや生業の側面から捉えてみる事の重要性が指摘され、そこには、建築と職能、生業、文化をつなぎ活かす事の重要さが共通していました。
ポイントとして、「奥行きを活かすこと」「東照宮(社寺)までの地形と連続性を意識すること」「蔵を活かす」「オープンガーデン等の私有地を一部開放する取り組み」などが挙げられました。

阿久津氏からは、「まち」は住んでいる人々の「思い入れ」が表出したものと捉えることができ、「情緒」が起因するものである事も指摘されました。

「連続性」と「調和」を旨とする日光東町のまちづくりですが、フォーラムの第一夜では、川越の事例を中心に多くのヒントを得る事ができました。

[第二夜]ーーー

第二夜のアフタートークは、JR日光駅の2階ホワイトルームにて開催しました。

第一夜の内容のふりかえりや、この日の午後に行った「ミニ調査」で得た事の発表などを行いました。
調査で得た課題や気づきでは、現状で道路拡幅整備事業を待つ(未整備)鉢石地区では、建物の建築年代によるタイプ分けなど、一律で「和風」で捉えず、踏み込んだ調査・研究が必要である事が提案され、共有・確認できました。
道路拡幅整備事業が終了した区間や、整備事業が現在行われている区間については、事業(建替え)により発生空き地や駐車スペースなどをネガティブに捉え過ぎず、新たに出現した蔵や庭などを見せる/見えるような仕掛けと一体的な活用もできるように考えてはどうか、という提案もありました。
(調査の様子については、別の記事でお伝えします。)

今後のまちづくりに必要な仕組みづくりや、具体的なアクション(活動)について、様々な視点で意見交換をいたしました。
2日間、地元内外から多くの方の参加をいただき、関心の高さが伺えました。
このフォーラムで得たことを、できることからひとつひとつ、次年度以降の活動に繋げて参りたいと思います。

(事務局)

[お知らせ]日光門前・都市デザインフォーラムを開催します!

日光門前地区の“まちなみ形成”に関するフォーラムを2日間(2夜)に渡って開催します。

都市デザインフォーラムチラシ[表面・PDF]

フォーラムチラシ[裏面・PDF]

日光門前・都市デザインフォーラム 「祭(いの)りのまち」の街並みと風景を考える

《第一夜》
第一夜はフォーラム!!
「川越から学ぶ街並みづくり〜住民主体のデザインと仕組み」
■開催日時:12/1(金)18:30〜21:00
■会場:日光行政センター(旧日光市役所庁舎)2階大会議室
ゲスト:
可児一男氏(川越街並み委員会 相談役(前委員長))
◎基調講演:「川越の町並みづくりの30年」
パネラー:
安森亮雄氏(宇都宮大学地域デザイン科学部建築都市デザイン学科 准教授)
阿久津新平氏(日光東町まちづくり推進委員会 アドバイザー/建築家)
モデレーター:
岡井健(NPO法人日光門前まちづくり 理事長/まちづくり家)

●日光東町の街並みと景観を、もう一度考えよう!
第一夜はフォーラム。
第一部(前半)では、町並みづくりの
先進地域である川越から、長くその活動に携わる可児一男氏をお招きし、活動の歴史や仕組みづくりの舞台裏等を伺います。
第二部(後半)では、宇都宮大学地域デザイン科学部から安森准教授、日光東町まちづくり推進委員会アドバイザーである阿久津氏をパネラーとしてお招きし、話題提供とディスカッションを行い、日光東町地区の今後の街並みづくりの姿を探ります。
(タイトルは少しカタいですが、お気軽にご参加ください!笑)

《第二夜》
第二夜はアフタートーク!
第一夜のフォーラムの基調講演やパネルディスカッションでの話題提供のふりかえりと、この日のまちなみミニ調査をもとに、ざっくばらんに意見交換を行う、公開型勉強会です。
意見を交換しながら、日光門前の街並みづくりための具体的な方策も探ります。
情報を持ち寄り、あれこれ語り合いながら、議論を深めて「具体」へとつなげる場としたいと思います。
■開催日時:12/2(土)18:30〜20:30
■会場:JR日光駅2階ホワイトルーム

《まちなみミニ調査》
■開催日時:12/2(土)13:30〜15:00
すべては、まちを歩いてみることからはじまります!
第二夜開催の前の時間帯に、宇都宮大学の先生方や学生さんと一緒にまちあるきの時間をもちます。
知っているまちでも、新たな発見が待っているかも!?
お気軽にご参加ください!
※若干名の募集となりますので、お早めにお申込み下さい。
※フォーラム、アフタートークと別に参加費一律500円を頂戴いたします。(当法人会員を除く)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
■お問い合わせ・お申込み
mail:nikkomonzen★gmail.com (★→@)
FAX:0288-54-2032

お名前、連絡先、参加人数、
ご希望の回(第一夜/第二夜/ミニ調査/全て など)
をご記入の上、お申し込み下さい。

または、以下のフォームからもお申込み可能です!
https://ssl.form-mailer.jp/fms/1f9f10d8447401

■参加費
当法人会員:無料
日光門前地区にお住まいの方(会員外):500円
日光門前地区以外の方:1,000円
※当日受付にてお支払い下さい。
※二夜連続でご参加の場合は、一夜分(一回分)の料金でご参加いただけます。

主催:NPO法人日光門前まちづくり
協力 | 日光東町まちづくり推進委員会/日光東町ワーキンググループ/日光表参道鉢石会/宇都宮大学地域デザイン科学部/日本建築家協会関東甲信越支部栃木クラブ
会場提供| 日光市日光行政センター/JR日光駅

[緊急開催]日光まちづくり講座Vol.7「長崎さるく流”まちあるきガイド”の虎の巻(序)」を開催します!

日光まちづくり講座の7回目を緊急開催します!
9月20日(火)です。

日光まちづくり講座7

今回のテーマは「まちあるきガイド」のコツ。
案内(ガイド)する上での工夫や鉄則はもちろん、コースづくりなどのコツなどもお話しいただく予定です。

日光や栃木県内のガイドさんや、ガイド事業に携わっている方々はもちろん、
「やってみたい」と思っている方も大歓迎です!!
ご参加お待ちしています。

トレンドとなりつつある「まちあるき」
果たしてこれからの観光にどんな影響をもたらすのでしょうか。
今回は、まちあるきガイドツアーとして国内でも先進的な取り組みを行う「長崎さるく」の立ち上げに関わり、
今もガイドを続けている田中潤介氏の来晃にあわせ、まち歩きの「仕組みづくり」や「伝え方のコツ」を学ぶべく、
講座を緊急開催いたします。

■日程:9 月20 日(火) 18:30~20:00

■会場:日光市交流促進センター風のひびき 研修室
■ゲストスピーカー(講師):田中潤介さん
(NPO法人長崎コンプラドール事務局長/長崎さるくガイド)

■参加費:一般/1,000 円(29 歳以下、当法人会員は無料)
※資料代等として
■定員・お申込み(要):先着20 名様
その1>インターネットの応募フォームから
▶ https://ssl.form-mailer.jp/fms/1f9f10d8447401
・「日光門前まちづくり」の公式ブログやFacebook
ページ等にて案内中!
・【日光門前まちづくり】で検索を!

その2>FAX にて
▶0288-54-2032
・「日光まちづくり講座」とお書き添えください
・お名前、ご住所、参加人数、ご連絡先を明記ください

<事務局>

トークライブの感想をいただきました! 〜キーワードは、「なんだこれは?」

先日の日光まちづくり講座(トークライブ)の感想コメントを、参加者の方から寄せていただきましたので、コチラでご紹介いたします。
IMG_20160704_183308
ーーーーー
楽しかったです。
トークライブでキーワードが出たと思います。
当日言おうと思ったのですが時間がなかったので
言いたいことと別のことを発言しました。
当日、言いたかったことは、キーワードの「なんだこれは?」です。
之こそが旅の大発見です。その土地に行って五感で感じ、
驚きを発見。異文化とのふれあいです。
旅行者は旅先で発見したことを宝物にし、みんなに話すでしょう。
お店の人達と、「なんだこれは?」をみんなで収拾し、
掘り起こすことをやっては如何ですか。
なぜそう感じたのか、その点を掘り下げる。
日光の食文化を再発見するかもしれません。
新たな食文化が生まれるかもしれません。
(一部抜粋)
ーーーーー
ありがとうございます。
(事務局)

日光まちづくり講座「これからの「ニッポンの旅」とは?」を開催しました!

7月4日(月)
JR日光駅2階ホワイトルームにて、日光まちづくり講座「これからの「ニッポンの旅」とは?〜変わる観光と目指すべき日光の姿とは?」を開催しました。

地元内外から56名もの方にお集りいただきました。
栃木県内はもとより、東京・埼玉方面からの参加もいただきました。
また、当法人の会員内外に関わらず、観光へ様々な関わり方をされている方から参加をいただき、様々な立場、様々な視点を「持ち寄った」会となりました。

CIMG2623

CIMG2638

ゲストに東日本旅客鉄道株式会社大宮支社長の阪本様、(一社)日光市観光協会の事業課長の舟越様をお迎えしての開催。
前半は、JR東日本・阪本様からDCやTRAIN SUITE四季島、JR日光駅舎の改修についての情報提供をいただきました。
トークライブ部分では、舟越様にも登壇いただき、それぞれの「旅」や「日光の魅力、好きなところ」などについて伺いつつ、今回のテーマについて、

「旅」と「旅行」の違い、インバウンド、日光の観光にまつわるデータ、日光門前地区の人口、ホスピタリティ、旅の変化…

などについて話しました。

あっと言う間の120分。
簡単に答えの出る「まちづくり」はありません。
さて、「本物の出会い」とは?
今後も「まち全体」で考えていく必要がありそうです。
今回がその第一歩となれば幸いです。

CIMG2640

CIMG2649

参加された方々からは「有意義な時間だった!」「面白かった!」という声を多数いただいております。(嬉しいです!!)
工夫を重ねつつ、今後もこういった企画を積極的に開催して参りたいと思います。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

(事務局)

【受付開始】トークライブ 「これからの「ニッポンの旅」とは?」 お申込み開始します!

7月4日(月)開催の「これからの「ニッポンの旅」とは?〜変わる“観光”と目指すべき日光の姿」のお申込み受付を開始します!

■■お申込み(要):先着50名様
※ご参加にはお申し込みが必要になります。
・受付期間は6月19日〜7月1日。
・先着順につき、定員に達し次第締切ます。早期締切の場合もございますのでご了承下さい。

■お申込み方法

その①インターネットの応募フォームから
 https://ssl.form-mailer.jp/fms/1f9f10d8447401 
 ・必要事項をご記入の上送信ください
 
その②FAXにて
 ▶0288-54-2032
 ・「日光まちづくり講座」とお書き添えください
 ・お名前、ご住所、参加人数、ご連絡先を明記ください

日光まちづくり講座Vol.6チラシV2-01

———-

■日時:7月4日(月) 18:30~20:30
■場所:JR日光駅2階ホワイトルーム
トークライブ
「これからの『ニッポンの旅』とは?
~変わる“観光”と目指すべき日光の姿~」

●ゲスト/パネラー
JR東日本大宮支社長 阪本未来子氏
●パネラー
(一社)日光市観光協会事業課長 舟越隆裕氏
▷聞き手
NPO法人日光門前まちづくり 理事長 岡井 健
▷進行役
NPO法人日光門前まちづくり 事務局長 小池 秀明

■参加費:一般/500円(29歳以下、当法人会員は無料)
※資料代として

■主催:NPO法人 日光門前まちづくり
協力:一般社団法人 日光市観光協会

———-

お申込みお待ちしております!

(事務局)

(7/4mon)トークライブ「これからの「ニッポンの旅」とは?」を開催します!

トークライブ
「これからの「ニッポンの旅」とは?〜変わる“観光”と目指すべき日光の姿」
を開催します!

日光まちづくり講座Vol.6チラシ2-01

————

旅のスタイルの変容、インバウンドの爆発的拡大など、
今、大きな時代のうねりを背景に、日本の観光も大きく変容してきています。
更に、栃木DC(※)、JR東日本のクルーズトレイン「TRAIN SUITE四季島」の導入や
東京オリンピックの開催など日光にとっても身近に大きなトピックスが続きます。
そんな世の中の流れを踏まえて、「日光」というブランドや世界遺産「日光の社寺」を支える日光門前地区の今後のあり方を探るべく、
交通事業者からみた「日光」、地元観光事業者からみた「これから」など
それぞれの視点をもって「会場参加型」の、ざっくばらんに語れるトークイベントとして開催します。

是非、お気軽にご参加下さい。

■日時:7月4日(月) 18:30~20:30
■場所:JR日光駅2階ホワイトルーム
トークライブ
「これからの『ニッポンの旅』とは?
~変わる“観光”と目指すべき日光の姿~」

●ゲスト/パネラー
JR東日本大宮支社長 阪本未来子氏
●パネラー
(一社)日光市観光協会事業課長 舟越隆裕氏

▷聞き手
NPO法人日光門前まちづくり 理事長 岡井 健
▷進行役
NPO法人日光門前まちづくり 事務局長 小池 秀明

■参加費:一般/500円(29歳以下、当法人会員は無料)
※資料代として

■主催:NPO法人 日光門前まちづくり
協力:一般社団法人 日光市観光協会

■お申込み(要):先着50名(予定)
※お申し込みが必要になります。
受付期間は6月19日〜7月1日を予定。
お申込み方法はこれに併せて発表いたします。

本イベントは、「日光まちづくり講座」の第6回として開催します。
また、当法人の10周年記念事業の第一弾として開催します。

————

「これから」の観光を見据えたトークライブです。
参加された方々とのインタラクティブなトークセッションにできればと思っておりますので、
沢山のご参加をお待ちしております!

(事務局)