以前こちらでもご紹介した↓
http://www.npo-nikko.jp/blog/log/eid91.html
稲荷町防災公園が完成しました。
トイレ、駐車スペース、そして、非常時に対応できるツールが完備されています。
もちろん、これまで通り子供たちの遊び場、大人の運動にもうってつけのスペースです。
<編>
カテゴリーアーカイブ: まちの情報
弥生祭、雪により・・・
今年の弥生祭付祭りは雪により中止。41年ぶりとのこと、大きく報道されました。
「記憶に残る弥生祭」となりましたね。
関係する皆さま、本当にお疲れ様でした。
<編>
弥生祭情報
今年は
今シーズンは雪多め。
先週のある夜の光景。龍の街路灯も雪をかぶっていました。
温かな光と相まって、なんともいえぬ光景。
<岡>
今年も・・・
今年も始まりますね。
当法人も、少しでもこのお祭の足しになればと「弥生祭展」を今年も計画中です。
ご協力よろしくお願いいたします。
<岡>
清掃しました。
「ほぼ日」が
ほぼ日刊イトイ新聞で日光に来ていたようです。
http://www.1101.com/tasogare_nikkoutouhoku/index.html
「黄昏」という旅企画で、糸井さんと南伸坊さんが来晃したようです。
糸井さん曰く「日光がディズニーランドだとすると、眠り猫はミッキーマウスに当たるわけだからね。」とのこと。笑
<岡>
虹
雨上がり。
虹が出ました。
<岡>
街路灯その後
当初より、少しオレンジが柔らかい色になった気がします。
↓前回の記事
http://www.npo-nikko.jp/blog/log/eid102.html
ところで、なぜ龍なのかという事は除幕式を始め色々なところで説明させていただきましたが、なんで丸なのか?なんでこの色なのか?何かマークがあるけど・・・と疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
これ、何をモチーフにしているかというと・・・
これです。
屋台(日光では「家体」と書きますが)の提灯。
旧日光の中心市街地には町内毎に「町印(ちょうじるし)」という、いわば家紋の町内版のような印があって、大切に受け継がれています。
作者である倉澤さんによると、
あたたかみのある、丸いイメージ。
これが、提灯と重なったそうです。
なるほど。
龍のブロンズも含めて、こんなにオリジナル性が高いものだったのだと実感します。
<岡>