第2回石屋町まちなみ懇談会開催しました

懇談会
●開催要領
石屋町自治会主催、NPO法人 日光東町みんなのまちづくり後援として、2009年9月26日(土)19時~22時の3時間にわたり、石屋町公民館で、石屋町の街並みを考える懇談会を開催しました。14名が参加しました。
●取り組みの必要性を「確認」
前回、第1回目は、建て替えが目前に迫っている石屋町の街並み形成について、みんなで話し合う必要があるのかどうか、その問いかけをするに留まっていましたが、今回、第2回目の懇談会において、取り組みの必要性が「確認」されました。
その結果、懇談会の後半からははさらに進化して「日光石屋町街並み形成検討会」のキックオフ会議となりました。
●規範の必要性と活用上の課題の理解
これから議論を進めて行く上で、「規範」のより深い理解のため、作成当時の背景や経過などの補足を加えながら時間をかけて「読み合わせ」を行いました。参加者からは、読んだだけではなかなかピンと来ない部分の多い規範であるが、説明を聞いて趣旨が頭に入って来た、との感想を頂きました。
つまり規範には、「理念」と「調和のポイント」が記されているだけであり、具体的な形、大きさ、色については飽くまで参考であって、「でなければならない。」との言い方はしていないので、建て替えされる方にとって判断の余地が大きく、これが戸惑うポイントであること。この点をより具体的な申し合わせ事項として石屋町としてどこまで詰めることができるのか、がこれからの論点であること、が理解されました。
再度整理すると、これから石屋町の関係者が合意して行かなければならない視点は、
(1)調和とは何か・・という「理念」の共有
(2)調査させるための、あるいは石屋町としての個性を発揮するための「要素」の共有
(2)個々の家のデザインが地域の知恵の結集となるための「決め方」の共有
と言えます。
●ギリシャ風の街並み?
街並みの統一の大胆な方法として、「ギリシャ風」の街並みを形成した横浜大倉山エルム通りを紹介しました。確かに街並みは統一されましたが、その地域の歴史・文化、日本の風土に馴染む方法なのかどうか、考えさせられる事例です。石屋町の街並みも、街並みの統一だけが目的であるならば、「ギリシャ風」でもよい事になりかねません。
●今後の取り組み
今後の取り組みとしては、月に一度は検討会を開催することとなりました。しかし年内には後3回程度しか開催出来ないので、石屋町の振興会あるいは建て替えに直接関係する人々で集まりを持って、街並みについて話し合う機会をたくさん持つようにして、合意を固めて行くこと、となりました。
ただ、最大限留意しなくてはならないことは、色々な価値観、ライフスタイルを持っている人々の考えを、無理矢理、半ば強制的に一つの方向に向けようとすると、必ず禍根を残します。それには「合意形成のプロセス」が重要であることを、最大限、認識する必要があります。地域の「声の大きい人」が勝つようなことがあっては断じていけません。それを許すならば、それは「まちづくりの放棄」に等しい行為です。
次回、第2回、日光石屋町街並み形成検討会は、2009年10月17日(土)19時から開催の運びとなりました。
次回は、今回、理解ができた「規範」を土台として、「調和」の観点から、個々人の考えを吐き出してもらう会議、にする事としています。関係者の方々にはご近所同士声掛け合って参画しようと出席者から声が上がりました。
<青>

石屋町まちなみ懇談会開催!!

1184
8月23日(日) 19:00~
町の公民館にて、「石屋町まちなみ懇談会」を開催しました。
(6つ前のエントリ、「準備中」7/25で書いたのは、これのことだったのです)
松原町の工事がひと段落し、石屋町の事業が目に見えないところで始まっています。
今回は、まちなみの形成に向けて開催しました。
沿道の方々25名超の参加をいただきました。
規範の説明と、要点の紹介。輪島の景観づくりの例を観ながらの話し合いになりました。
概ね規範の中から町内として何らかの決めごとを作っていく方針が示され、さらに検討を重ねることとなりました。
参加者数、出された意見や質問の温度からも関心の高さが伺える懇談会だったのではないかと思います。
中には規範を初めて知る方もいらっしゃったようですが、意見はどうあれ知っていただくきっかけとして前進できた事に変わりはないと思います。
大切な会議になったと思います。
NPOの本文・役割をひとつ果たせた気がします。・・・といってもこれからが肝心なのですが。
さて、次の準備をせねば。
<岡>

補償って?

補償についてQ&A方式で解説された書籍があります。
その冒頭に、こう書いてあります。
———————————————————————————-
 公共事業のために用地買収が行われる場合、補償金は多ければ多いほどよいと思うのは、買収される権利者の本音でしょう。
 反対に、世間一般の人々の中には、公共事業が行われると権利者の住まいがたちまち立派になり、補償金ぶとりしているのではないかと思う人もいるのではないでしょうか。この両方の見方は、実は損失補償制度の基本にかかわっているのです。
 なぜならば、公共事業のために損失をこうむる権利者に対しては、手厚く補償がされなければならないのは当然ですが、公共事業は国民の生活の利便のために、国民の税金で行われる事業ですから、理由のない補償金を支払うことはそれだけ余分の税負担を強要する事になるからです。
 憲法二九条三項が「正当な補償」と定めているのは、補償金の支払を受ける者と究極的に補償金を負担することになる一般国民との間の利害調整の制度として損失補償制度を予定しているものと考えられます。
 損失補償制度はひとつの法制度です。しかし、その内容は単に法令の解釈によって確定できるものではなく、きわめて専門技術的な財産評価を要するものです。
 補償金の算定は大変難しいのです。それだけに、一般の人々にとって、補償金がどのような基準にもとづいて、どのように評価算定されるかは、そう簡単に理解できないのはないでしょうか。
「くらしの相談室 用地買収と補償」 小高 剛 著 (有斐閣選書)
初版はしがきより一部引用
———————————————————————————-
この本、現在はちょっと手に入りにくいようですが、こちらから。
このはしがきを読むだけでも、「公共事業が入ると、被補償者は現在の価値以上に立派な家を建てられる」というのは、誤解であることがわかります。
<岡>

新しい街路灯

新しい街路灯のデザインを「まちづくりかわら版」に先行して公開いたします!!
さてさて、どんなデザインかというと・・・↓ <続きを読む>をクリック

続きを読む

続・「まちなか」のポケット

以前、↓ここでお知らせした公園の整備が着々と進んでいます。
http://www.npo-nikko.jp/blog/log/eid10.html
ip
ip2
ip3
植物が植えられて、一層豊かな空間になったように感じます。
<岡>

懇談会と整備予報

昨日6/5日(木)19:00~ 当NPOと日光市建設課(日光総合支所)さんで懇談会を開催いたしました。
前向きな意見が活発に交わされ、充実した懇談会になりました。
また、この会において20年度の東町地区の公共事業整備が発表されましたので、いただいた資料をアップします。
seibi
《クリックで拡大します↑》
多岐に渡り意見交換を行いましたが、この懇談会を定期的に開催していくことで一致しております。
東町地区のまちづくりは動いています。
いただいた情報は、このブログやかわら版にてお知らせいたします。

<岡>

「まちなか」のポケット

四阿
国道119号沿い、石屋町にある時遊館跡地は公園として整備されています。
現在のところ四阿(あずまや)が完成し、その周辺の整備が待たれています。
この状態でも、観光客の方々が休憩されている様子をしばしば見かけますので、完成後はそうしたニーズに答えるスペースとなるのではないでしょうか。
しかしながら、このようなスペースは、完成後どのように活用していくかが鍵となります。
我々住民が大切にしている空間は、観光で訪れた方にも快適に過ごしていただける事になり、きっとその思いも伝わるはずです。
みんなで、大切にしていきたいところですね。
<岡>

セットバックと歩道整備

119号線大通り松原町地区の歩道整備が進んでいます。
大谷川側の歩道は完成に近づいているようです。
se6

続きを読む