日光まちづくり講座レポート

一つ前のポストでお伝えした日光まちづくり講座「どうなる!?ニッポンの観光、どうする!?日光の観光」について、事務局を担っている各人からのレポートです。

●『どうなる!?ニッポンの観光、どうする!?日光の観光』を開催しました!
http://blog.npo-nikko.jp/?p=2104

——

地元のNPO・日光門前まちづくりの総会。文教大学の中井治郎先生をお招きし、オーバーツーリズムの事例から、この町と観光はどう付き合っていくのかを考える。
「この場所はどうあるべきか?」~住民、観光客双方の合意形成が必要との先生のご指摘には、ムムム…
今後、日光があらためて問われるべきはそこなんだろうなあと、よい学びをいただいた一日でした^^

<小池秀明(事務局長)>

——

観光客やインバウンドが増えるのは、経済が潤いいいことだと考えられますが、メリットばかりではなく、観光客が増えると、地域生活を圧迫する恐れがあることを学びました。
アフターコロナの日光の観光振興を考えるうえで、大変参考になるお話でした。

<渡辺幸弘(事務局)>

——

「“量”ではなく“質”の問題。」

自分は日頃から旅をする旅人として話を伺って、自分の旅は“質”をしっかり担保できているのかを考えました。思い返せば“観光の仕方”って学校では教わってこなかった気がします。(修学旅行等はありますが)

自分自身もつい“見たことのない景色が見たい”“いつもと違う景色を写真に収めてみたい”と普通の人が歩かないような道を歩きたくなってしまいます。改めて“観光の仕方”を学んでみることも必要かと思いました。

小中学校で国語・算数・理科・社会に加えて“観光”って授業があってもいいし、楽しいだろうなとも思いましたし、日光などの観光地が積極的に、観光客向けに地域に負担のかけない“観光の仕方”を伝えていく工夫ができたらいいなと感じました。

<髙橋広野(事務局)>

——

『どうなる!?ニッポンの観光、どうする!?日光の観光』を開催しました!

7月31日(水)

当法人がこれまで開催して参りました「日光まちづくり講座」のシリーズ。
今回は、「観光」をテーマに社会学者の中井治郎先生をお迎えしてお話を伺いました。
25名の方にご参加いただき、会場はほぼ満席状態。
行政の各セクションからのご参加もいただきました。
各メディア等でご活躍の講師の中井先生の人気と期待、観光まちづくりへの関心の高さが窺えました。

インバウンド熱からコロナ禍を経て、観光が再始動しました。
月毎のインバウンドの数が記録更新を重ねる中で、再び「観光」への期待も高まっています。
一方でオーバーツーリズムや地域住民との摩擦など、観光地の暮らしへの危機も取り沙汰されています。
このような状況から、「観光のジレンマ」を少しだけ解きほぐしつつ、“観光客も観光地もお互いに幸福な観光のあり方”を探るために先生をお招きしました。

世界一高所「エベレスト」での衝撃の「オーバーツーリズム」から、京都の観光の推移や、渋谷の路上飲み、富士山コンビニ等の昨今の各地での摩擦、問題の振り返りやそれらの解説もいただきました。
そして、現在日本が置かれている状況についても、解説されました。
日本が「観光する国」から「観光される国」になってきており、それが「曲がり角」に来ていること。現にインバウンドは増え、国内旅行(日本人観光客)は減っているそうです。

地域の文化や暮らしが消費されるような状況は好ましくなく、即ちそれは資源の奪い合いにつながるとのこと。
観光地の暮らしが「観光」に押し出されるような状況がまさにそれをさします。
例えば、普段飲みに行っていた馴染みの店が、急に観光客で一杯になり、なかなか行けなくなってしまうことなど。

地域や文化、環境へのリスペクトが無いまま受け入れていると、やがて文化がフリーライドされるような状況が起きてしまいます。
それを防ぐためには、誰にとってどうあるべき場所かということを観光の視点で再構築・再整理してみる必要がありそうです。
(この辺は、面的計画や観光の質の確保という観点では都市計画ともリンクし、まさに「観光まちづくり」の範囲になってくるかもしれません)

これらのことから、プロモーションからリスクコントロールへと、観光の“熟度”を上げていくことの大切さも学びました。
受け入れの面で整備が追いついていないように見える、とは中井先生談。

講演の前半では各事例をもとに「誰が何を何故怒っているのか?」を紐解くことが、オーバーツーリズムや各地での摩擦を解消していくポイントになるという大きな指摘もありました。

後半は、当法人の理事長・岡井と事務局長・小池もモデレーター、パネラーとして参加し、会場の方々も交えて観光談義を行いました。

・日本で「観光」と言えばプロモーションの色合いが強い。本当にそれだけで良いのか。
・かつての日光の観光が恵まれていたことで、サービスの質が低下したとも聞く。修学旅行の受け入れをどうみるか、ということも念頭に置くべきでは。
・今後も国内旅行減の状況は続くか?トレンドはどう動く?
・自分も全国旅をするが、旅を”深める”には?
・観光のゴールは来てもらうことではなく、地域のファンになってもらうことでは。
・一度「数」に合わせる(大量輸送、大量宿泊)と、なかなか減らした上での質の確保に戻るのは難しいのでは

など質問や意見が出ていました。

中井先生の、時にユーモアも交えた貴重な講演に、参加された方々は時に笑いが起きつつ熱心に聞き入っていました。
終了後も先生に熱心に質問される方や、心嬉しい感想が多く有意義な会になったことが確認されました。

ご参加いただいた方々のそれぞれの「観光」の現場で、今回の学びが活きることを願います。

引き続き、今後もこのような機会を設けて参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。

<事務局>

[講演会]観光まちづくりに関する講演会を開催します!

観光に関する講演会を開催します。

■タイトル
「どうなる!?ニッポンの観光、どうする!?日光の観光」
<日光まちづくり講座vol.10>
<(勝手に)世界文化遺産「日光の社寺」登録25周年記念企画>

流入過多等による摩擦も取り沙汰される観光と観光地の暮らし。
観光客、観光地のお互いにとって幸福な関係性とは?「幸福」な観光の未来とは?

インバウンド熱からコロナ禍を経て、観光再始動。再び「観光」への期待も高まっている。
しかし、一方でオーバーツーリズムや地域住民との摩擦など、観光地の暮らしへの危機も取り沙汰されている。
観光地の暮らし・働き方をベースに、今後の観光トレンドなども踏まえて「観光のあり方」を探る。
また、京都や東京など各地の事例をもとに「観光のジレンマ」を少しだけ解きほぐす。

フライヤーPDF版↙︎
中井先生講演会_pr_軽量版

■日時
令和6年7月31日(水)
19:00ー20:45

■場所
日光公民館多目的室
(日光市御幸町4-1)

■講師
中井 治郎 先生
社会学者/文教大学国際学部専任講師

▶︎プロフィール
社会学者。1977 年、大阪府生まれ。龍谷大学社会学部卒業、同大学院博士課程修了。
大学に身を潜め、就職氷河期やリーマンショックをやり過ごしてきた人生再設計第一世代。
京都で暮らしながら旅行に出かける合間に非常勤講師として龍谷大学などで教鞭を執り、
2023 年4 月から文教大学国際学部(東京あだちキャンパス)専任講師に就任。
専攻は観光社会学。主な研究テーマは京都観光とオーバーツーリズム問題、文化遺産の観光資源化など。
主な著書に『パンクする京都 オーバーツーリズムと戦う観光都市』『観光は滅びない 99.9%減からの復活が京都からはじまる』(星海社)など。

■お問合せ・お申込み先
nikkomonzen@gmail.com

当法人の会員様優先の講演会ですが、残席ございます。
先着順にて一般の方のお申込みも受け付けますので、上記アドレスからお申込みください。
(※定員に達して締め切りの折にはこちらでお知らせいたします)

▶︎中井先生の著書

『パンクする京都 オーバーツーリズムと戦う観光都市』(星海社)
https://amzn.asia/d/0ei6yQMG

『観光は滅びない 99.9%減からの復活が京都からはじまる』(星海社)
https://amzn.asia/d/02HyxWJT

<事務局>

第三次ワーキンググループがスタートしました

日光門前の東町地区には、「東町まちづくり推進委員会」という組織があります。
地区の各自治会長さんたちが主なメンバーになっており、大きな意思決定などはここでなされてきました。
そして、この下部組織、あるいは諮問機関のような役割として「日光東町ワーキンググループ」という組織があります。
これは、現在進行中のメインストリートの街路整備事業を契機として組織されたものです。
当初の大きな役割は「まちづくり規範」の作成でした。(→第一次ワーキンググループ)
その後、整備の進捗に合わせた課題の解消としてその規範の深化が必要となり、深化版の検討が課されました。(→第二次ワーキンググループ)
これらを経て今年度「第三次ワーキンググループ」が新たにスタートしました。

今回は、整備を核とした「まちづくり」をテーマに、修景も核に据えつつ“ワーク”していく予定です。
整備が進むにつれ、課題も多種多様になりました。また、事業開始より約20年が過ぎ(検討からは約30年)、社会情勢の変化もあり、その対応も必要となっています。

今年度の第三次ワーキングは、2023年10月からスタート。
月一回のペースでワークショップの手法なども都度用いながら会合を重ねました。
今年度は、活動の目標やテーマの設定のための議論が進み、これまでのふりかえりや既存取り組みの整理、活動テーマとそのロードマップ案づくりなどの作業も行いました。

 

今回のワーキングでは、大通り沿道の自治会だけではなく、より広い範囲の自治会からワーキングメンバーが集まりました。加えて、宇都宮大学の先生方や学生さん達もアドバイザー、オブザーバーとして毎回参加くださっています。
東町のメンバーで、来年度からまずは小さな活動をスタートさせる予定です。

期待が膨らみますが「自らのまちは自らが良くしていく」という原則に沿えるかどうかの挑戦でもあります。

NPOはワーキングのメンバーの一員ではありますが、これまでの活動や知見をワーキンググループのマネジメントに活かしていければと思っております。

活動の様子はこのブログ等でもまた報告できればと思います。

<理事長・岡井/ 事務局>

コミュニティFM「ミヤラジ」の番組に出演しました!

11月12日(金)

理事長・岡井が、宇都宮のコミュニティFMの番組「うつのみや古今東西」に出演し、日光の歴史についてお話しました。

まちあるきガイドツアー「日光ぶらり」の冒頭でお話している、日光のターニングポイントとなった歴史を3つの数字に整理してお話しました。
その他、NHKブラタモリの日光編の取材時の様子などについても、少しだけお話しました。
また、日光を“まるごと楽しむ”企画として実施している、「あいに行く、NIKKO」の取り組みについてもお話しました。
日光のみならず、栃木県内や宇都宮の歴史や“まち”、自然については、はまだまだ「楽しみ方」「親しみ方」がたくさんあるのではないでしょうか。
こうしたメディアを通して、お伝えする機会を引き続き積極的に持てるようにと考えております。

まちあるきガイドツアー「日光ぶらり」は、現在じゃらんのページからお申し込みいただけます。
お申し込みはコチラから↙︎
https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000211892/

「あいに行く、NIKKO」についてはコチラから↙︎
https://www.city.nikko.lg.jp/kouryuu/aini-iku.html
https://nikkoguideportal-nikkoguide.com

<事務局>

下野新聞の記事になりました!

4月18日付の下野新聞の地域限定日光版の記事で、日光門前・東町(ひがしまち)地区をご案内した様子が掲載されました。


まちあるきガイドツアー「日光ぶらり」でご案内しているスポットの中から、理事長・岡井と事務局長・小池がいくつかご紹介しました。

新しい街路のデザインに御幣があしらわれていること。
石屋町の街区公園には本家体が展示されており、江戸期の東照宮に関わる職人と日光の関わりが垣間見えること。
そして、「日光のはじまり」ともいえる星の宮と、「江戸期日光の災害と集団移転」の様子を想像させる稲荷神社(稲荷町)は写真付きで掲載されました。

新しい街路のデザイン。歩道にあしらわれた御幣。

石屋町街区公園内に展示されている本家体。かつて弥生祭で繰り出していたもの。現在は花家体が用いられている。

取材時の様子。

それぞれ日光の一歩深い部分に触れられる場所です。

“変わる街、骨格変わらず”
と大きく見出しをつけていただきました。
歴史を読み解き、“街の姿”を探るとまさにその通りで、取材中にお伝えした中の重要なポイントを読んでいただけたものです。

江戸後期の日光門前東町の様子を描いた「日光山志」の挿絵。 まちの基本的な構造は変わっていない。

様々感じることのできる日光門前。
まちあるきに良い季節になってきました。
日光門前まちづくりでは人数制限を設けながらまちあるきガイドツアー「日光ぶらり」のお申し込みを受け付中です。
諸々気をつけながら日光門前にお出かけ下さい。

〈まちあるき「日光ぶらり」のじゃらんでのご予約はこちらから〉
https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000211892/

<事務局>

まちあるきガイドツアー「日光ぶらり」継続中です!! 

まちあるきガイドツアー「日光ぶらり」は、主に春と秋の歩きやすい時期にあわせて、継続的に開催しています。
昨年度も次のような新たなコース・企画を実施できました。

●「ちょいと深掘り!日光彫!」
●「本当は暗くて悲しい日光の門前町」
●「NIKKO NIGHT WANDER」(英語ガイドと角打ち付きのコース)

ちょいと深掘り!日光彫!

ちょいと深掘り!日光彫!

ちょいと深掘り!日光彫!

地場産業である日光彫をテーマとしたコースやダークツーリズム、英語ガイドや角打ち体験など、初の試みも実施でき、旅のバリエーションが広がりました。
また、研修や個人旅行などの際のガイドのご依頼も増え、まちなかを紹介するガイドの必要性を改めて感じております。

NIKKO NIGHT WANDER

NIKKO NIGHT WANDER

各プログラムの実施にご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

今後も、コロナ禍を踏まえつつ進めて参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

<事務局>

世界遺産サミットを終えて…

分科会では、昨今の観光の潮流を踏まえつつ、旅・観光はどうあるべきか、という問いかけをしました。各地でご活躍の先輩方から学ぶことは多いのですが、今回の発表とディスカッションは、キーワードの宝庫でした。
取り組みの持続と成果を持つ先達は、同時に自らの「信念」と「言葉」を持っている、と感じます。
「日光の社寺」は登録20周年を経て、「観光」を取り巻く状況の変化の大きさを実感します。また、昨今のコロナ禍を踏まえて、今後の旅や観光を深く考えねばならない状況にあることが、一層重いものと感じております。
今回は世界遺産を擁する地域の縁の大きさをあらためて感じました。全国のご縁を今後も大切に、地域間のネットワークをより深めたいと思います。
このような役目をいただきまして、感謝申し上げます。

<日光門前まちづくり理事長 岡井健>


NPO法人日光門前まちづくりのスタッフとして、エクスカーション・輪王寺~鉢石宿~日光行政センターまでのガイドを担当させていただきました。
参加されたのは、世界遺産を有する各地の自治体の担当者、地域づくりに取り組む皆様が中心で、熱心に町をご覧になられたご様子で、嬉しい限りです。
また、懇親会でご一緒させていただいた平泉町の青木幸保町長からは、「すぐには結果が出なくても、若い人たちの地道な取り組みは大事、いつかは花開くよ」と励まされ、いつも学ばせていただいている長崎コンプラドールの桐野耕一さんとも再会でき、勇気づけられました。
関係者の皆様、大変お疲れ様でした。

<日光門前まちづくり事務局長 小池秀明>

【報告】世界遺産サミットが開催されました!

2019年 11月21日(木)、22日(金)の二日間、日光を舞台に「第6回 世界遺産サミット」が開催されました。

■2日間にわたり日光各所で開催!全国から延約480名が参加!
世界遺産サミットは、「保全」や「活用」についての取り組みの情報・課題共有や、地域間の連携などを目的に、2014年10月に京都で初開催されて以降、日本の世界文化遺産に関係する地域で、毎年持ち回りで開催されています。今回は「日光の社寺」の世界文化遺産登録20周年を記念して、日光の地で開催されました。
報道各社や実行委員会の発表では、2日間で延べ約480名の参加があったとのこと。各プログラムとも盛会となりました。
当法人でも、この開催に協力いたしましたので、ご報告いたします。

■エクスカーションのガイド役として
2日目のプログラム「エクスカーション」のガイド役を当法人の役員等が担当しました。表参道から鉢石を経て、日光行政センターまでをご案内。短い区間でしたが、これまでの「日光ぶらり」でのガイドの経験を活かし、歴史のみならず日光門前にまつわるアレコレをご紹介しました。
ご参加いただいた、ある自治体の教育長さんからは、「日光は現役の若い世代の方々が自分のまちをガイドできて素晴らしい!!」というお褒めの言葉をいただきました。

■分科会のコーディネーター役として
理事長・岡井が第3分科会のコーディネーター役を担当しました。
テーマを「新たな“旅”や“観光”と地域づくり」とし、日本各地で活躍されている民間団体・事業者の方々にパネラーとしてお集まりいただきました。
(第一分科会は保存継承、第二分科会は東日本連携というテーマでした。)
各地の現場での課題や工夫した取り組み状況の共有など行いました。
ディスカッションの中で得たポイントは「“ブーム”より“ルーツ”」「旅・観光を表層から深層へ」「旅や観光の帰着先は“人”」という大きく3点あったと思います。インバウンドの隆盛と、今年に入ってからのコロナ禍を経験した今、「旅」や「観光」のあり方をもう一度足元から見つめ直す必要があるのではないでしょうか?
この分科会でのパネルディスカッションの要旨は、翌日の全体会議の場で発表しました。
なお、この分科会を含むサミットの記録(記録誌)は、日光市のホームページ上でPDF形式にて公開されていますので、是非ご覧ください。

▼サミット記録集はこちらから
https://www.city.nikko.lg.jp/kouryuu/sekaiisansamitto.html

■もちろん、懇親会も!
1日目の分科会の後には、当法人の呼びかけにより懇親会も開催しました。
全国の世界文化遺産に関係する方々と、湯波などの日光料理を食べながら各地の世界遺産談義で盛り上がりました。
(冬の入り口の11月末の宴席。どこかからか、春の音色がしました。笑)

ご参加いただきました皆様、関係者の皆様、企画から実施まで担われた日光市観光課様、大変お世話になりました。
第2分科会では、「東日本連携」も確認されたとのこと。
これが一つの契機となり、世界遺産とそれをとりまく地域での「保全・保存」と「活用」がより良いものになっていくことを願っており、当法人もその一助となれればと思います。

<事務局・編集部>

[日光ぶらり2019・秋の陣]コース(第二弾)を発表します!

今年も大変お待たせいたしました!
日光門前のまちあるきガイドツアー「日光ぶらり」は、2019・秋の陣の第二弾のコース発表です!

またまた新たなコースが登場しました!
秋の日光でお待ちしています。

[チラシPDF版]
日光ぶらり2019秋その2

日光ぶらり2019秋その2_2


大定番!【日光門前 西町ナイトウォーク】

世界遺産を光で彩る「ライトアップ日光2019」に合わせ、今年も開催!
今回は、静かな夜の西町をぶらり歩き、ライトアップされた田母沢御用邸の庭園も見学します。
ゴールの二荒山神社では、日光名物のスイーツをちょっとだけ堪能!
まちあるきの後は二社一寺のライトアップも楽しめますよ!
秋深まる日光の夜の魅力を探しに、ぶらぶらと歩いてみませんか?!

11/9(土) 17:30〜19:30

◼︎コース(約2キロ)
17:20 日光総合会館(正面左手入口前)集合
17:30 日光総合会館 出発
西町各所(⇒安川町公園〜沼尻稲荷〜磐裂神社
〜石枡の道〜石田屋角⇒)
18:30〜18:50
田母沢御用邸ライトアップ庭園見学
(自由見学)
18:50 田母沢御用邸出発
西町各所(⇒金谷侍屋敷〜真光教会〜
日光奉行所跡〜西参道⇒)
19:30 二荒山神社境内 到着
日光名物のスイーツ(お土産)⇒解散
ライトアップ日光見学へどうぞ!

◼︎参加費:2,000円(お一人)資料代、ちょい食べお土産、(バッジ)込
※学割半額(大学生まで)
◼︎募集人数(最少催行人数):15人(2人)


 

新コース!【本当は暗くて悲しい日光の門前町】
※こちらのコースは、これまでの「日光ぶらり」のコースにご参加いただいた方のみお申し込み可能です。

日光門前の「裏」を巡るツアーが初登場。
観光地の裏にある歴史やエピソードをご紹介しながら、そのスポットを巡るもの。
災害、戦争、犯罪と刑罰、観光にまつわる紛争、地区に残る伝説、悲しい物語などなど。
暗部を知ることで、まちが違って見えるのではないか、観光も違ってくるのではと考えます。
今まで開催のコースの中では、かなり際どいものになると予想されます。
限定5名、これまでの日光ぶらりのコースにご参加いただいた方のみお申し込みいただけます。
人数に達し次第募集終了します。

12/14(土) 14:30〜日没

◼︎コース(約2.5キロ〜3キロ)
一切非公開。
お申し込みいただいた方にのみ、概要をお知らせいたします。
※写真撮影をお控えいただく箇所もございます。予めご了承下さい。

◼︎参加費:1,500円(お一人)※学割半額(大学生まで)
◼︎募集人数:先着5名(人数に達し次第募集終了します)


 

新コース!【ちょいと深掘り、日光彫!】

日光の伝統工芸品として知られる「日光彫」。
市内のお店では、お盆や手鏡などがお土産品や贈り物としても売られており、目にする機会もあるかと思います。
さて、ではこの日光彫、どうして日光で作られるようになったのか、知っていますか?
ふと町を見渡すと、まちなかのあちこちで、日光の暮らしの中に息づいている日光彫を見つけることができます。
日光門前の鉢石宿をぶらぶらと、そんな日光彫の息吹を感じ、フカボる小さなまちあるきです。

12/15(日) 10:00〜12:00

◼︎コース(約1キロ)
10:00 日光郷土センターにて、日光彫についてのミニレクチャー
10:30 郷土センター 出発
・鉢石宿界隈のまちなかの日光彫を探しながらまちあるき
11:20 日光物産商会(外から見学)
11:30 金谷ホテル(内部見学)
11:50 金谷ホテルレストランでティータイム
12:00より流れ解散

◼︎参加費:2,000円(お一人)資料代、金谷ホテルでのお茶代、お土産込
※学割半額(大学生まで)
◼︎募集人数(最少催行人数):15人(2人)


引き続き、オーダーのまちあるきツアーも承ります!

 

大定番【日光ぶらり ここが日光の門前町だ!】

通年実施:完全予約制・オーダー型

道が曲がっているのはなぜ?街路灯のあのマークは何?なぜあの偉人の銅像が日光に?…
世界 遺 産・日光の社寺を支える門前町は実は謎や秘密で溢れています。微かに残る痕跡や地形などを頼りに、知られざる日光を歩いて謎解き探検を しましょう。
おススメのお店やイチオシスポット など日光門前の「今」もご案内します。門前町を 歩かずに、日光を“けっこう”と言うなかれ!

◼︎コース距離:約2キロ
◼︎所要時間:90〜120分
コースは、東町コース、西町コースのいずれかからお選び下さい。
ご都合に合わせてオーダーも可能です

◼︎参加費:5,000円(5名様までの1グループあたり)5名以上 追加1名につき1,000円/人 ※学割半額(大学生まで)

■お申し込み・お問い合わせ
▶mail、FAXの方
mail:nikkomonzen[at]gmail.comまたはFAX:0288-54-2032
・お名前、連絡先、年齢、ご希望の日にちなどご記入の上お申し込み下さい
・受付票をご返信致します。受付票の発行をもって、申込完了となります。
(※定員にて締切の場合、その旨をご返信致します。)

▶メールフォームから
https://ssl.form-mailer.jp/fms/6ce9186d506697


 

●日光市民の方へ耳より情報!●
昨年に引き続き、日光市内のガイド団体が集まり、ガイド博「あいに行く、NIKKO」が開催されます。
2回目の今年は、「あいに行く、NIKKO」のツアーに参加する際に、(なんと!)クーポン券がご利用いただけます。
日光市民の方対象、一人一回(一枚)、1,000円分のクーポンが参加料金1,000円以上のツアーでご利用可能です!
先着200名!!
申請・お問い合わせは日光市地域振興課さんまでどうぞ。

https://www.city.nikko.lg.jp/…/machiaruki/machiaruki_r1.html

沢山のご参加をお待ちしています!!

(事務局)