日光弥生祭、終わりました。

年が明けて、年度末で忙しくしていると、あっと言う間に日光弥生祭の季節が。

「日光の春は弥生祭から」の言葉の通り、お祭りが春を連れてやってきます。

IMG_3655

IMG_3705

今年は、日光開山1250年の大きな節目の年ということもあり、輪王寺黒門前での拝礼もありました。

13043478_838166579645678_3773368637751522135_n

撮影:舟越隆裕様

境内では雨のため立ち使者口上となりましたが、その後雨も上がって、無事に祭りは終わりました。

13010673_808504729294234_4033742964246159023_n

撮影:奈良部真弓様

 

13051598_808504809294226_7424591794543977474_n

撮影:奈良部真弓様

 

今年も、春〜新緑の季節。

5月には東照宮の例大祭もあります。

爽やかな季節、是非日光へお運びください。

<事務局>

世界文化遺産 富岡製糸場を視察しました。

節分は過ぎてもまだまだ冬の真っただ中ですが、
2月6日(土)、世界文化遺産地域連携会議の井戸智樹さんからお誘いをいただき、
岡井理事長、日光市の川村観光振興課長と、お隣の群馬県、上州・富岡へお邪魔致しました。

富岡と言えば、高崎からレトロな上信電鉄の電車に揺られて約30分。
一昨年、世界遺産に登録された「富岡製糸場」のお膝元ですね。

12640233_818180814971576_2646147758764320307_o

11935169_818180921638232_520287799839788955_o

現地では、関係者の方に製糸場の内部はもちろん、富岡のまちなかもご案内いただき
ました。

IMG_0044-1

IMG_0043

IMG_0188

製糸場の入場者数は、登録前年に比べて3〜4倍に増えたということですが、
この来訪客をどう持続させるか、どう観光振興に結び付けていくかが課題とのこと。
製糸場それだけでなく、地域全体を巻き込みながら、より広域での取り組みを見据え
て努力をされている様子を見させていただき、大きな刺激を頂戴しました。

群馬、栃木は同じ北関東でお隣同士。
これからも、“世界遺産繋がり”で情報交換や連携について模索していければなと思
います。

12646637_818181218304869_8314784931338384795_o

お誘いいただきました井戸様、
富岡市の中嶋企画政策課長様、群馬県立女子大学の熊倉先生はじめ関係者の皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。

日光にも是非お越し下さいませ!

<事務局長・小池>

ナイトウォークを開催しました!

10月31日〜11月1日

毎年恒例のライトアップ日光に合わせて、「日光門前まちなかナイトウォーク」を開催しました。
ナイトウォークは、まちなかへのライトアップ箇所の拡大とともに昨年初開催し、ご好評をいただきました。
2回目の今年は東町コースに加え、西町コースも増設しました。

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

西町は特に面影を多く残す地区であり、江戸から明治・大正にかけてのまちの変化の痕跡も其処彼処に見られます。
夜の静けさの中、地元町内の方々やライトアップ実行委員会のご協力により実現した、磐裂神社や御用邸正門、金谷侍屋敷や真光教会のライトアップも楽しんでいただけました。

さらに、今回は料亭二葉さんでのお食事付きの特別コース「西町プレミアムナイトウォーク」も開催しました。

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

西町の老舗、二葉さんで湯波料理をいただく特別な時間。
どの料理も素敵で美味しいものばかいでした。
中でも湯波のグラタンは珍しい逸品でした。
(写真にはありません、是非実際に召し上がって下さい。)

今回のナイトウォークは、3日間で延べ約40名もの方に参加いただきました。

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

参加された方の声の一部をお届けします

ガイドの方やスタッフの話は大変わかりやすく、日光の歴史や伝統を改めて実感しました。
見学した場所も興味深く、また友達と歩きたいと思っています。
(甚五郎せんべいのお店や綿半のお店、侍屋敷など)
途中のお茶とおせんべいのサービスも手作り感満載で感激しました。
すべてにおいてとても良い内容でした。ありがとうございました。
ほかの企画で是非、参加したいと思います。

まだまだ、日光門前地区にはお伝えしたい魅力が沢山潜んでいます。
まち歩きは定期的に開催していこうと考えております。

ご参加いただいた方々、ライトアップ日光実行委員会の皆様、協力いただきました店舗、地元町内等の方々に御礼申し上げます。

ありがとうございました。

…で、さっそく今週末の日光マルシェに併せて「日光ぶらり」を開催します!!!

●開催概要

とき:平成27年11月29日(日) 10:00〜12:30

<集合・受付>
9:50 集合・受付(神橋・板垣退助像前)
10:00 出発
12:30 解散(JR日光駅前)

<コース概要>
神橋・板垣退助像前10:00(出発)→上鉢石町駐車場→鉢石→観音寺→
日光総合支所→下鉢石町・新谷→郷土センター(休憩)→大横町→胡桃稲荷→
虚空蔵尊→稲荷神社→石屋町公園→東武日光駅前(解散)→12:30JR日光駅前(解散)

(コース距離=約3キロ)

<参加費>
1,000円
(当日、受付にてお支払下さい。

<申込方法>
NPO法人日光門前まちづくり事務局 まで
メール nikkomonzen@gmail.com
FAX 0288-54-2032 にて
お名前、住所、参加人数、当日の連絡先(携帯電話番号等)を記載の上、お申込下さい。
追って受付票を発行致します。
※当日出発時刻まで受け付けますが、当日の申込は電話090-2876-3695(小池)までご連絡下さい。

<参加特典>
特典1: “日光スイーツ”ちょい食ベチケット4枚付 ※参加当日のみ有効
※協力店舗:さかえや(揚げゆばまんじゅう)、菓匠おしやま(生大福)、湯沢屋(酒饅頭)、三ツ山羊羹(一口羊羹)
特典2: “ミウラオリ”の特製まちあるきマッププレゼント!
特典3: 東武日光駅前・日光マルシェ受付ブースにて日光銘菓のつかみ取り!

<注意事項>
・トイレはコースの途中にいくつかございます(公衆トイレ)。また、途中、郷土センターにてトイレ休憩の時間をお取り致します。
・まちなかは車の多い時期ですので、交通事故には十分注意の上、お楽しみ下さい。
・お食事処、オススメのお土産、地元だからこそ知っている裏情報?!などなど、ガイドスタッフまでお気軽にお尋ね下さいませ!
・その他、わからないことがございましたら、なんでもどうぞ!ガイドスタッフまでお気軽にお尋ね下さいませ!

主催:NPO法人日光門前まちづくり
協力:日光マルシェ実行委員会

▼詳しくはこちら!
「秋の日光ぶらりを開催します!」(2015.11.17)
http://blog.npo-nikko.jp/?p=1199

▶過去の関連記事
「日光門前まちなかナイトウォークを開催しました!!」(2014.11.13)
http://blog.npo-nikko.jp/?p=928

<事務局>

日光のまちづくりについて話しました(母校のOB講演会にて)

理事長・岡井です。

7月24日(金)夕方。
母校である東北芸術工科大学 建築・環境デザイン学科のOB講演会にて、学科3年生向けにまちづくりとまちづくりの仕事について話しました。

この中で、日光のまちづくりの取り組みについても、「当事者としてのまちづくり」として話しました。
日光門前まちづくりとして行う様々な事業も紹介しました。

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

思えば、大学の卒業制作で日光門前のまちづくりをテーマにしてから、15年程月日が流れました。
この間に大きく事業が動き、日光のまちは様変わりしています。
試行錯誤の中ですが、初心を忘れず進んで行こう、というパワーを逆に学生さん達からもらった気がします。
講演後には熱心に質問してくれる学生さんもいて、嬉しかったです。

同学科では建築からランドスケープまで幅広く学ぶ事ができますが、それらを「まち」「都市」の取り組みに昇華できるように、願っております。
自分のまちのまちづくりにも活かせるように今後もお役に立てれば、またこのような形で応援できればと思います。

 

※日光門前まちづくりでは、講演のご依頼、視察等のご依頼も承っております。
また、まち歩き「日光ぶらり」のオーダーもお預かりいたしております。
お問い合わせは以下からお願いいたします。

◎連絡先・お問合せ先
nikkomonzen●gmail.com
(●を@に変えて送信下さい。)

※撮影は学科準備室副手・海谷さんにお願いいたしました。ありがとうございました。

<岡>

▼過去の関連記事
感動発掘・発信インタビューに掲載いただきました。(2013.6.10)
http://blog.npo-nikko.jp/?p=744

日光まちづくり講座「日光門前をどう発信するか?」  開催レポート(3)

日光まちづくり講座「日光門前をどう発信するか?」の開催レポートの第3弾(ラスト)です。

・・・・・・・・・・

国内には多くの門前町があり、中心となる社寺を中心にその街の文化がある。
市民は、社寺に尊敬畏敬の念をもって毎日の生活を送り、それらに誇りを持って暮らしている。
文化とは他人(よそもの)には理解しがたく、その土地にのみ通用する伝統であったり風習であったりするもので、だからこそ他人(よそもの)が見ると興味深いものなのだと思う。
春日氏は、日光門前で暮らし、この街の文化、文化財を誰よりも誇りに思い、それを来晃者に発信し続けている。
案内をする知識や技術もあるのかもしれないが、その思いが一流の案内人たる所以なのではないかと思う。
私自身も、氏神様を大事にしてきたつもりではあるが、講演以来、毎日日光山に一礼しようと心がけている。

(副理事長・吉新一郎)

・・・・・・・・・・

IMG_2117

講演会で出ていた「恒例山」を、終了後の打ち上げ時に早速調べてみました。
特に東町は、この山(東照宮の背後の山)に向けて道が通っており、自然のビスタになっているという事でした。
確かに外山は目立ちますが、この恒例山の特徴的な山の形も生活の風景の中にありますね。

この講演会では、「“日光”とは何であるのか」というものが今後も確かな軸となり、その意味は時間と共に深まる一方だという事がわかりました。
また、様々な情報が凝縮・蓄積されたエリアなのだと言う事が再確認できました。

「日光まちづくり講座」は内外から講師をお招きして、まちづくりのための原資や知恵を得るための場として開催しています。
今後も開催していく予定ですので、お楽しみにお待ち下さい。
また、「この方のお話しが聞きたい!」などのリクエストもお待ちしております。

(事務局)

《過去の関連記事》
日光まちづくり講座「日光門前をどう発信するか?」 開催レポート(1)
http://blog.npo-nikko.jp/?p=1091

日光まちづくり講座「日光門前をどう発信するか?  開催レポート(2)
http://blog.npo-nikko.jp/?p=1097

日光まちづくり講座「日光門前をどう発信するか?」  開催レポート(2)

日光まちづくり講座「日光門前をどう発信するか?」の開催レポートの第2弾です。

IMG_2112

・・・・・・・・・・

いかに知識があっても、伝える能力がなければ伝わらないという春日氏のことばが、心に響いた。
伝える対象によって伝え方を変える、そうしなければ伝えたいものの表面は伝わっても、本質が伝わらない。
これは文化遺産、文化財だけの話ではない。私たちは様々な場面で、伝えるものごとの知識と共に、あらゆる人に対してそのものごとを伝える方法も学ばなければならない。
また、世界遺産という枠にとらわれずに日光門前を発信する方法、文化遺産を未来へ繋いでいく方法を常に考えていた私にとって、
春日氏の世界遺産という冠を発信のツール、文化財を愛おしく感じるためのツールとして使うという考えは、新鮮だった。

日光の門前町をどう発信して行くか。
日光の遺産が一番だと感じ、それをどのような方法で世の中に発信して行くか。
現在、日本各地で伝統行事をはじめとした無形、有形文化財の形骸化が危惧されている。
日光の門前町や社寺も、本来の役割が段々と薄くなり、名前だけの「門前町」、「社寺」となってしまっていないか。
春日氏の講演は、日光山や日光門前町の役割、その魅力、そして魅力発信の方法を再び考えさせられるものだった。

(会員・飯村檀)

・・・・・・・・・・

「堂者引き」という江戸から続くガイドシステムに、非常に興味があった。

その昔は、門前町の入り口から案内しており、裃のレンタルなども手がけていたという。
商とその仕組みは、時代に連れる。
そんな時代の街の風景、人々のやりとりはどんな様子だったか、イメージを膨らまさざるを得ない。

昨年から本格的に開催しているまち歩きガイドツアー「日光ぶらり」も、「歩く」「案内する」のみに特化する必要はなく、様々なニーズに対応できればと思っているし、何より「楽しみ」を提供したいのである。
春日さんの講演中の言葉は示唆に富んでいた。
言葉の意味を辿ると、「何故?」がクリアになる、という話しは腑落ちだった。
特に地名・町名は大切にしたいところだ。

奈良時代には現在の宝殿あたり、鎌倉時代には表参道や中山通り一帯、そして江戸時代には鉢石宿から松原町までと、時代と共に移ってきた門前町(街場)の変遷の話しも興味深かった。

「日光」の意味、そこに秘められた時間と事柄をもっともっと掘り下げて、それを町衆である我々が学ばないといけない。
これは、春日さんの言葉や様子からもはっきりと読み取れた。合併した大きな日光だからこそ、なのだろう。
また、それを基に社寺と「まち」の関係性を、(意識的に)もう一度整理し見つめ直す作業の必要性が感じられた。
それは、「日光という特殊性」を振りかざしてはならない、という条件のもとに行われるべきだと考えている。

この講演会に参加されていたNPO会員の奥様方が「早速、春日さんに案内していただくことにしたの」と、終了後に嬉しそうに話していたのが印象的だったし、この会の成果の一つであると思った。

こうした講演会は、特に今年度から来年度にかけて積極的に開催していきたいと考えている。
講師はこれまでの通り、内外からお招きする予定だ。

参加いただいた方々、講師の春日さんに感謝申し上げたい。

(理事長・岡井健)

・・・・・・・・・・

11692616_1097528716942457_2687306788801325030_n-2 のコピー

11665534_1097528773609118_6518992132975632012_n

《過去の関連記事》
日光まちづくり講座「日光門前をどう発信するか?」開催レポート(1)
http://blog.npo-nikko.jp/?p=1091

日光まちづくり講座「日光門前をどう発信するか?」 開催レポート(1)

6月30日(火)

日光まちづくり講座「日光門前をどう発信するか?」を開催いたしました。
日光殿堂案内の春日氏を講師にお迎えし、約30名の方々に参加いただきました。

IMG_2110

参加したNPO日光門前まちづくり役員のレポートを紹介いたします。

・・・・・・・・・・

「日光門前をどう発信するか?~まちなかに潜む歴史の痕跡とその伝え方~」を開催させていただきました。
毎回、様々な方をゲスト講師にお迎えし、日光や日光門前のあれこれについて学び合う日光まちづくり講座。
今回で5回目を数えますが、今回の講師は、皆様にはお馴染みの“堂者引き”日光殿堂案内協同組合理事長の春日武之さん。
世界遺産から紐解く日光の歴史を皮切りに、
勝道上人の神橋伝説で知られる深沙大王が歴史上で現れるのは2回しかない、
“出町・入町”の“出町”は当初は稲荷町だけだった、
“栗石返し”は日本で最も早いボランティア、
などなど、
日光(門前)を語る上で、市民の間でも意外に知られていないポイントなどをお話いただきました。
また、社寺の案内人としてのご経験から、
俺が一番の案内人だという意識で、点ではなく線で案内しよう、
知識だけではダメ、それを人に伝える能力を磨け、
おもてなしは“表無し”で“裏がない”、だから真心で接しよう、
など、
市民としてお客様をお迎えする際の心掛けの大切さについても、お話いただきました。
春日さんのユーモア溢れ、かつ豊富な知識から導き出されるお話は面白く、あっという間の一時間半でした。

日光まちづくり講座の次回の開催は未定ですが、次回も皆様にとって興味溢れる内容で企画して参りたいと思いますので、
またのご参加をお待ちしております!

(事務局長・小池秀明)

・・・・・・・・・・

春日さんの殿堂案内(堂者引き)を聴かせていただいたのは確か数年前、流れるようなリズムに時折入れる笑い。
まさに日光案内仕事人といった感じでした。
世界遺産の社寺を廻らない座学での講義、今回の講演会はまた違った歴史を学ぶ場でありました。
世界遺産とは「人類の宝物である」ユネスコ総会にて採択されたのは1972年、偶然にも私の産まれた年でした。
日光で暮らすひとの心がけ、日本人としてのあるべき姿などを心地よい口調で話される姿はまさに堂々、かつ歴史案内人として知識の深さが感じられます。

たくさんお話いただきましたが、とりわけ私の心に響いたことばは、
「人に伝える知識と伝える能力を日々鍛える」
「歴史に学び先人の良い所はマネて、悪いところはやらない」
「そこに住む人々が自分のまち(街・町)を話せれば良い」
(松原町は松原町の話を、自分のことは自分の良い所を)
「日光は山と仏と神がいる」
「おもてなしとは、ウラがないこと→おもてあり」
「恒例山 家康公の墓の場所の意味」
「天照(伊勢神宮)東照(東照大権現)」
「おものみ 御物見(おんものみ)前の歴史」

また、栃木県人でありながら、円仁さんについては知らないことばかり、『入唐求法巡礼行記』を熟読する決意をいただきました。
円仁(えんにん、延暦13年(794年) – 貞観6年1月14日(864年2月24日))は、第3代天台座主。慈覚大師(じかくだいし)ともいう。
入唐八家(最澄・空海・常暁・円行・円仁・恵運・円珍・宗叡)の一人。下野国の生まれで出自は壬生氏。

今回の春日氏の講演会は〜まちなかに潜む歴史〜を主題にありましたが、自分たちが学び、
聴いて来た当たり前ことを子供たちや次世代へ伝えていくことの大切さを再確認することが出来た講演会でした。
最後になりますが講師を受けていただきました春日理事長はじめ、
関係者各位、ご多用の中をご参加いただきましたみなさまに御礼申し上げます。

(理事・山本敏)

・・・・・・・・・・

開催レポート(2)につづく

日光YEGさんの他団体交流会に参加しました!

2月13日(金)

日光商工会議所青年部(日光YEG)2月例会他団体交流会に、
岡井理事長と小池で参加してきました。

IMG_3702

主催者である日光YEGをはじめ、日光青年会議所、今市商店連合会青年部、また、農業に取り組む4HCクラブの皆さんなど、
市内の様々な分野でまちづくりに取り組む同世代の方たちとテーブルワークでお互いの情報を共有。

お金がない、(活動する)人が少ない、特定の人に負担がかかる、など、
我がNPOと似通った課題も。

また、バラバラに活動するのではなく、
団体の枠を超えてみんなで一つのことをやっていっては、といった意見も出ました。

それぞれの団体にはそれぞれの目的があって活動しているので、
すべてが一緒になっての活動というのはなかなか難しいのですが、
協働できる部分は協働する、
それが各々の課題を乗り越える一つのポイントなのかもしれません。
もちろん、目指すべき方向が一緒、という前提はありますが。
そんなことを考えさせられた、この日の交流会でした。

(小池)

IMG_3701

(比較的若手で構成される)日光市内の各種団体が集まる機会はなかなかなかったのでは無いかと思います。
また、合併した広大な市域でのこのような会は、意味のあるものではなかったかと思います。

人口も減って行き、地域で「担う」要素の多重化、同じ顔がいくつもの団体で活躍せねばならぬ状況。
テーマや範囲が違えど、課題の共有は必要で、こうした接点から何かが生まれることも大いに期待できます。

やっぱり、悩みは同じだな。
へえ、そういう考え方もあったんだ。

そんな気づきがあります。
各団体のアイデンティも見えるのではないでしょうか。
我々日光門前まちづくりの場合は「陳情団体」ではないのだな、ということも改めて分かりました。
まちづくりの「当事者」として「提案型の事業」を続けていきたいと思います。

次の開催がなんとなく決まった通り、これからも持ち回り?で続けていければ良いですね。
貴重な機会をありがとうございました。

(岡井)

卒論のための取材をお受けしました。

KIMG0178

11月19日(水)

宇都宮大学教育学部の4年生が日光を訪れ、大久保副理事長と私・小池とで取材を受けました。

彼女は石橋町出身・在住の女子大生。
毎年家族で訪れている大好きな日光、
そんな日光でどんなまちづくり活動が行われているのか興味があり、卒論のテーマに取り上げようと思ったとのこと。
今回は、日光門前まちづくりと私の所属する日光青年会議所(JC)への取材ということで、それぞれの団体の成り立ちから活動内容、
悩みなどざっくばらんにお話しさせていただきました。

一方で、同じ女性という立場から、NPOやJCの女性会員はどのようにまちづくりに関わっているのか、
また合併前の旧市町村相互間のまちづくりへの温度差についてなど、難しいご質問も頂戴しました。

若い女性に日光に興味を持っていただくのは嬉しいこと。
地域の人達の声はもちろん大切ですが、外部の方からの視点、とりわけこうした女性の感性も、日光のまちづくりへ生かしていきたいですね。
どんな卒業論文にまとめられるのか、楽しみです。

(事務局長・小池)

日光学講座「日光はなぜ『世界の日光』か?〜東照宮日光鎮座の謎と真実〜」が開催されました。

9月21日(土)、JR日光駅にて、
日光学講座(主催:日光市、日光観光協会連合会、JR東日本、東武鉄道)
が開催されました。

1235176_400651053391223_1761285331_n

日光の魅力をあらゆる角度から伝えるこの講座、
今回は

「日光はなぜ『世界の日光』か?〜東照宮日光鎮座の謎と真実〜」
をテーマに、東照宮研究の第一人者、高藤晴俊氏(日光東照宮特別顧問、文星芸術大学非常勤講師)の講演。
当NPOも講座への協力ということで、大久保副理事長、小池の2名で参加致しました。

家康の死後、鎮座された静岡の久能山から日光東照宮の方角を見ると、富士山の頂上を通って一直線で結ばれているという位置関係。
その直線上には、家康の祖先・新田源氏由来の地である
群馬の世良田東照宮が位置する…
高藤氏の撮影した写真を見せていただくと、
日光東照宮陽明門の真上には北極星が煌く神秘の世界…
などなど、日光、そして東照宮の配置・存在の背後には、
壮大なコスモロジーの世界が展開されていることに気付かされるお話は、
とても興味深い内容でした。

1236979_400651073391221_1722931141_n

 

563084_400651030057892_304119019_n

当法人の大久保副理事長もこの企画を受け持ちました。

日光学講座は今後も開かれる予定で、
次回は天海大僧正がテーマだそうです。
機会ございましたら、是非皆様もご参加下さいませ!

詳しくは、日光観光協会連合会ホームページまで。
http://www.nikko-kankou.org/

<小>